都城市立丸野小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:19 UTC 版)
都城市立丸野小学校 | |
---|---|
北緯31度47分35.8秒 東経131度04分22.8秒 / 北緯31.793278度 東経131.073000度座標: 北緯31度47分35.8秒 東経131度04分22.8秒 / 北緯31.793278度 東経131.073000度 | |
過去の名称 | 丸野尋常小学校 志和池村丸野国民学校 志和池村立丸野小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
併合学校 | 丸谷尋常小学校 野々美谷尋常小学校 |
設立年月日 | 1907年(明治40年)5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145220213134 |
所在地 | 〒885-1104 宮崎県都城市野々美谷町2941番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立丸野小学校(みやこのじょうしりつ まるのしょうがっこう)は、宮崎県都城市上水流町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1907年(明治40年)に尋常小学校2校(丸谷・野々美谷)が統合の上、「丸野尋常小学校」として創立。「丸野」という校名は、両校から1文字ずつとり、組み合わせたものである。現校名となったのは1957年(昭和32年)。2027年(令和9年)には創立120周年を迎える。
- 校章
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 校歌
- 作詞は時盛年明、作曲は増広卓三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「丸野校」が登場する。
- 通学区域[1]
- 都城市のうち、「野々美谷町、丸谷町(一部)」。
- 中学校区は都城市立志和池中学校。
沿革
- 前史
- 1872年(明治5年)- 学制が頒布される。
- 1873年(明治6年)- 志和池地区は第五大学区第二十七番中学区に属し、人民共立小学校が設置された[2]。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、各小学校は簡易科(3年制)を設置の上、簡易小学校となる。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡5村(岩満、丸谷、野々美谷、上水流、下水流)が合併の上、「志和池村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 各簡易小学校が、尋常科(4年制)を設置の上、尋常小学校となる。
- 本史
- 1907年(明治40年)5月 - 志和池村の尋常小学校2校(丸谷・野々美谷)を統合の上、「丸野尋常小学校」を創立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「志和池村丸野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「志和池村立丸野小学校」に改組・改称。
- 1957年(昭和32年)3月1日 - 都城市との合併により、「都城市立丸野小学校」(現校名)と改称。
- 1961年(昭和36年)3月1日 - この日を学校給食記念日に制定。
- 1971年(昭和46年)- プールが完成。
- 2001年(平成13年)- 体育館が完成。
- 2003年(平成15年)- 北校舎の全面改装工事が完了し、移転。
- 2004年(平成16年)- 学校の象徴であったセンダンの木が倒木。
- 2009年(平成21年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2011年(平成23年)- 運動場を改修。
- 2012年(平成24年)- 麓地区通学路を補修。
- 2016年(平成28年)- 創立100周年記念のタイムカプセルを開封。
- 2017年(平成29年)- 特別支援学級(あおぞら学級・たいよう学級)を増設。
- 2019年(令和元年)- プールを改修。
- 2023年(令和5年)- 運動場を改修。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
周辺
- 野々美谷城跡
- 大淀川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立丸野小学校のページへのリンク