郡消滅後とは? わかりやすく解説

郡消滅後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:08 UTC 版)

碧海郡」の記事における「郡消滅後」の解説

1948年碧南市誕生して以降郡内では市制施行市町村合併により自治体数が減り1970年12月1日知立町高浜町市制施行しそれぞれ知立市および高浜市になったに伴い碧海郡消滅した碧海郡消滅した後は、安城刈谷高浜知立碧南各市が「碧海5市」と呼ばれるようになった碧海5市間では、市民の図書館相互利用サービスが行われ、5市にそれぞれ存在した消防本部統合して消防業務後述)を行っているように一部分野で広域行政進められている。 「碧海」の名前は、碧海信用金庫信用金庫名として残っている。また、碧海電気鉄道線だった名古屋鉄道西尾線碧海古井駅が「碧海」の冠称付けている(以前碧海桜井駅碧海堀内駅存在したが、2008年6月29日それぞれ桜井駅堀内公園駅改称した)。さらに、この地方にあるケーブルテレビ局キャッチネットワーク旧社名は「碧海キャッチネットワーク」であり、かつてのサービス範囲碧海5市のみであった一方、5市にあった農協1996年4月合併してあいち中央農業協同組合JAあいち中央)の名称になり、碧海5市の消防業務担っている衣浦東部広域連合消防局」や、5市およびみよし市管轄する愛知県の衣浦東保健所のように「衣浦東部」の地域名称使用され始めている。 平成の大合併時期には、碧海5市合併による「碧海市」構想持ち上がったが、碧南市住民投票の結果受けて離脱表明して以来進展していない。5市合併実現すれば東海3県では名古屋市に次ぐ50都市となる。しかしながら、各市がそれぞれ固有の長い歴史風土持ち財政等の諸条件違い碧海郡という概念自体薄れており、さらには合併によるメリット考えにくいため、一般市民の間で積極的に合併を望む声は大きとは言えない。 現在、自動車工業中心とする工場集積や、名古屋圏のベッドタウン化などにより、旧郡域人口はおよそ70万人人口密度も旧三河国の8郡内で最高である。 旧碧海郡のうち、碧海5市の市外局番全て0566(刈谷MA)である。 碧海5市を管轄する税務署は、名古屋国税局刈谷税務署である。

※この「郡消滅後」の解説は、「碧海郡」の解説の一部です。
「郡消滅後」を含む「碧海郡」の記事については、「碧海郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡消滅後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡消滅後」の関連用語

郡消滅後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡消滅後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの碧海郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS