市民の図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市民の図書館の意味・解説 

市民の図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/01 03:30 UTC 版)

『市民の図書館』(しみんのとしょかん)は、1970年(昭和45年)に日本図書館協会より刊行された中小公共図書館運営の指針である。1963年(昭和38年)に刊行された『中小都市における公共図書館の運営』(通称:『中小レポート』、記事本文中においても以下『中小レポート』)の改訂版というべき位置づけにある[1]本書は『中小レポート』の内容をより深化させ、国内の公共図書館の運営に普遍的なモデルを提示した[1]


注釈

  1. ^ 図書館の不振は市民の読書意欲のなさによるものでなく、図書費の少なさにその原因を見出した。すなわち図書館活動に一定以上の図書費がなければ蔵書自体に魅力がなくなり、利用者が減って、投じた経費そのものが無駄になるのである[10]
  2. ^ 常滑市立常滑小学校の敷地内に図書館があり、火災はその一部を焼くものとなった[15]

出典



「市民の図書館」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民の図書館」の関連用語

市民の図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民の図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民の図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS