市民の人権擁護の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 国際NPO > 市民の人権擁護の会の意味・解説 

市民の人権擁護の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 02:27 UTC 版)

市民の人権擁護の会(しみんのじんけんようごのかい、: Citizens Commission on Human Rights、略称:CCHR)とは、精神医学における人権侵害を調査・摘発し、精神治療の分野を正常化することを目的として、サイエントロジー教会によって1969年に設立された団体である。現在、世界31か国に130以上の支部を持ち、活動を続けている。国際本部はアメリカ合衆国ロサンゼルス市にある。

概要

国際本部の諮問委員会は、医師弁護士、教育者、芸術家実業家など民間からの代表者や人権問題専門家の代表者で構成されている。市民の人権擁護の会が医学的、法的助言を与えることはないが、医師と共に働き、医療行為を支援している。市民の人権擁護の会の第一の関心事は「科学医学の基準に基づかない精神医学」による「診断」の「詐欺的濫用」とされている。

市民の人権擁護の会の支援者の中には、トーマス・サズ英語版博士のような精神医学の専門家もおり、設立以来、精神科医療の分野における不正や濫用、人権侵害を告発し、この分野の改革に貢献していると主張している。

市民の人権擁護の会は「精神疾患は医学によって治療できるものではない」と結論づけており、「精神疾患に対する処方薬の使用は有害で詐欺的な診療である」と主張している[1]。これは作家でありサイエントロジー教会創始者のL・ロン・ハバードの精神医学に対するスタンスを反映したものである。

サイエントロジー教会との関係

この団体はサイエントロジー教会の資金援助で運営されているものの[2][3]、CCHR関係者は団体の構成は多様でありサイエントロジー教会の単純さとは比較にはならないと主張している。教会とCCHRは独立しつつも連携を持つ関連団体である。1993年にアメリカ国税庁はCCHRの税額控除の申請を、国際サイエントロジー教会とその関連団体であるRTCとの合意の一環として認可した。最近までCCHRのオフィスはサイエントロジー教会内にあったが、現在では移転されている。

「精神医学:死の産業」博物館

2005年12月、CCHR は「精神医学:死の産業」博物館をカリフォルニア州ハリウッドのサンセット大通りに開館した。博物館はCCHRの主張する「精神医学の長きに渡る世界征服への基本計画」と、「アドルフ・ヒトラーがその計画で果たした中心的な役割」などについて展示しており、 さらにレポーターのアンドリュー・ガンベルによると、 「アーネスト・ヘミングウェイデル・シャノンビリー・ホリデイカート・コバーン、スポルディング・グレイらの死は精神医学に責任があるという趣旨の展示も含まれている」とのことである[4][5]

会館記念式典は2005年12月17日に行われ[6]エルビス・プレスリーの元妻であるプリシラ・プレスリーリサ・マリー・プレスリージェナ・エルフマン、ダニー・マスターソン、ジョヴァンニ・リビシ、リー・レミニ、キャサリン・ベルアン・アーチャーらをはじめとする著名なサイエントロジー信者らが出席した[7]

反精神医学連合との関係

同様に精神医学に否定的・反対的な主張をしている組織として「反精神医学連合」という団体が存在している。ただし、「反精神医学連合」は「市民の人権擁護の会」や「サイエントロジー教会」とは無関係の組織である(反精神医学連合ホームページの「お知らせ」を参照のこと)[8]

脚注

  1. ^ Kent, Melissa (2006年1月18日). “Strange meeting of minds takes place”. The West Australian (Perth) 
  2. ^ “"Rubbish", says Dr Alexander Leaf, chief of medicine at the ECT cut in California”. New Scientist 75: 535. (July 1977). 
  3. ^ Valerie L. Love; Edna D. Copeland (1992). Attention Without Tension: A Teacher's Handbook on Attention Disorders (ADHD and ADD). Atlanta, Ga: Resurgens Press. pp. 114. ISBN 0-929519-10-8 
  4. ^ Gumbel, Andrew (2006年1月12日). “Scientology vs. Science”. Los Angeles CityBeat (Southland Publishing). オリジナルの2006年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060427102908/http://www.lacitybeat.com/article.php?id=3137&IssueNum=136 2006年6月8日閲覧。 
  5. ^ "Showbiz Tonight," CNN, December 20, 2005
  6. ^ Opening Press Release Archived 2010年1月8日, at the Wayback Machine.
  7. ^ Walls, Jeannette (2005年12月22日). “Getting hitched hasn't mellowed Elton John - Gossip: The Scoop - MSNBC.com”. MSNBC. http://www.msnbc.msn.com/id/9916572/ 2006年6月8日閲覧。 
  8. ^ http://www.antipsychiatry.org/japanese.htm

関連項目

外部リンク

市民の人権擁護の会関連

連携団体

「市民の人権擁護の会」に反対している立場

類似の主張をしている団体 (「市民の人権擁護の会」には反対している)


市民の人権擁護の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:06 UTC 版)

アメリカ同時多発テロ事件陰謀説」の記事における「市民の人権擁護の会」の解説

反精神医学団体であるサイエントロジー教会関連団体の 市民の人権擁護の会は精神科医たちがこの事件引き起こした主張している。

※この「市民の人権擁護の会」の解説は、「アメリカ同時多発テロ事件陰謀説」の解説の一部です。
「市民の人権擁護の会」を含む「アメリカ同時多発テロ事件陰謀説」の記事については、「アメリカ同時多発テロ事件陰謀説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市民の人権擁護の会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民の人権擁護の会」の関連用語

市民の人権擁護の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民の人権擁護の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民の人権擁護の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ同時多発テロ事件陰謀説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS