ユース・ウィズ・ア・ミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 国際NPO > ユース・ウィズ・ア・ミッションの意味・解説 

ユース・ウィズ・ア・ミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ユース・ウィズ・ア・ミッション: Youth With A Mission)は、国際的なキリスト教徒の宣教団体。略称はYWAM(ワイワム)。1960年ローレン・カニンガムにより開設された。現在180以上の国で活動しており、およそ18,000人のスタッフが存在する。日本での宗教法人格としての名称は世界青年宣教会

初期の働きは、若者を短期の福音宣教のため、海外に派遣することであった。働きはアフリカアジアオセアニアヨーロッパへと広がった。おおよそ50年が経ち、YWAMは教育的な訓練、教会を建てあげること、救済事業に働きを拡大した。今日では若者に限らず、あらゆる年齢層が参加する。代表的な訓練にDTS(弟子訓練学校)があり、日本を含む世界中で開校されている。

マルコによる福音書16章15節にある「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい」をテーマに活動している。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユース・ウィズ・ア・ミッション」の関連用語

ユース・ウィズ・ア・ミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユース・ウィズ・ア・ミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユース・ウィズ・ア・ミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS