郡消滅後の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:17 UTC 版)
1940年(昭和15年) - 旧川和町の郡役所跡に横浜市港北区役所川和出張所(のち支所に昇格。1969年より緑区役所)が設置され、1972年まで地域の中心として機能する。 1969年(昭和44年)4月1日横浜市保土ケ谷区のうち以下の区域を旭区に分区。旧都岡村の全域 旧二俣川村の一部(今井町を除く) 旧西谷村の一部(川島町の西半分) 横浜市港北区のうち以下の区域を移管。旧新治村の一部(上菅田町・新井町)が保土ケ谷区に編入。 旧川和町・新治村・田奈村・中里村・山内村の全域、旧新治村の残部が緑区に分区。 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市の政令指定都市移行に伴う区制施行で、旧都筑郡域が多摩区の一部となる。 1980年(昭和55年) - 横浜市の横浜総合卸センター周辺の以下の区域に卸本町が新設され、瀬谷区に編入。緑区長津田町の一部(旧田奈村) 旭区上川井町の一部(旧都岡村) 瀬谷区瀬谷町の一部(旧鎌倉郡瀬谷村) 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区のうち旧都筑郡の全域、旧橘樹郡生田村の一部(生田以外の全域および生田のうち分区後の住居表示実施により東百合丘となった区域)が分区して麻生区となる。 1994年(平成6年)11月6日 - 横浜市港北区・緑区の2区が港北区・緑区・都筑区・青葉区の4区に再編成される。港北区・緑区の以下の区域に都筑区を新設。このとき区名が公募により選定され、行政区画としての「都筑」の名が復活。港北区のうち旧中川村の全域、旧新田村の一部(新栄町・仲町台・早渕) 緑区のうち旧川和町の全域、旧山内村の一部(荏田町の一部) 緑区の以下の地域に青葉区を新設。旧山内村の残部 旧中里村の一部(西八朔町・北八朔町・小山町・青砥町を除く) 旧田奈村の一部(長津田町を除く)
※この「郡消滅後の沿革」の解説は、「都筑郡」の解説の一部です。
「郡消滅後の沿革」を含む「都筑郡」の記事については、「都筑郡」の概要を参照ください。
- 郡消滅後の沿革のページへのリンク