郡発足まで沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 04:39 UTC 版)
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、相馬郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地が、×は百姓除地が存在(除地とは領主から年貢免除の特権を与えられた土地)。(1町98村) 知行村数村名幕府領 田安領 12村 ○大塚戸村、●立沢村、大山村、鈴塚村、乙子村、赤法花村、同地村、奥山新田(現守谷市)、小山村、●米ノ井村、●野々井村、○×寺田村 旗本領 42村 ○坂手村、○新宿村、●○筒戸村、平沼村、御出子村、●野木崎村、上高井村、●大鹿村、取手村、和田村、配松村、○神住村、○小浮気村、○×酒詰村、○×桑原村、○青柳村、長兵衛新田、○×小文間村、神浦村、○×小泉村、○×谷中村、片町村、平野村、押切村、○高須村、○大留村、須藤堀村、豊田村、北方村、大平村、○押戸村、大房村、惣新田、早尾村、羽根野村、上曾根村、下曾根村、下曾根新田、横須賀村、福木村、押付新田、松木村 幕府領・旗本領 3村 杉下村、川原代村、奥山村(奥山新田。現利根町) 田安領・旗本領 6村 内守谷村、板戸井村、大木村、大柏村、高野村、●稲村 藩領 下総関宿藩 5村 ●守谷町、市之代村、貝塚村、辰新田村、台宿村 下総高岡藩 5村 ○岡村、渋沼村、米田村、羽黒村、加納新田 上総一宮藩 3村 羽中村、中田切村、行徳村 常陸土浦藩 4村 ○川崎村、●鬼長村、○中内村、○×藤代村 幕府領・藩領 旗本領・関宿藩 1村 ○井野村 旗本領・高岡藩 5村 ●戸頭村、●下高井村、○椚木村、×百井戸村、○×中谷原村 旗本領・一宮藩 2村 ○山王村、●立木村 旗本領・土浦藩 3村 細代村、寺畑村、毛有村 旗本領・常陸牛久藩 1村 長沖新田 旗本領・下野烏山藩 1村 ○菅生村 旗本領・山城淀藩 4村 ○×宮和田村、立崎村、中谷村、●○布川村 旗本領・高岡藩・牛久藩 1村 長沖村 その他 寺社領 1村 吉田村 慶応4年8月4日(1868年9月19日) - 全域が下総知県事の管轄となる。 明治2年1月13日(1869年2月23日) - 下総知県事の管轄地域に葛飾県を設置。 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により全域が印旛県の管轄となる。 1873年(明治6年)6月15日 - 印旛県が木更津県に統合して千葉県が発足。 1875年(明治8年)5月7日 - 新治県廃止に伴う茨城県・千葉県の再編に合わせて、千葉県管下の下総国のうち利根川以北の区域が茨城県に移管。葛飾郡とともに相馬郡も分割され、利根川以北の区域が茨城県の所属となる。
※この「郡発足まで沿革」の解説は、「北相馬郡」の解説の一部です。
「郡発足まで沿革」を含む「北相馬郡」の記事については、「北相馬郡」の概要を参照ください。
- 郡発足まで沿革のページへのリンク