那覇軍港と捕虜収容所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:37 UTC 版)
「奥武山捕虜収容所」の記事における「那覇軍港と捕虜収容所」の解説
1945年4月1日以降、米軍上陸地点となった読谷村の渡具知海岸とその読谷村全域で、米軍は軍道を拡張し、物資補給の兵站基地をはじめとした何百もの軍事施設を建設した。米陸軍の記録では、1945年4月1日から6月30日までの間に推定約200万トン以上の貨物が沖縄に荷降ろしされた。これは1日平均約22,200トンの物資となる。6月7日に米軍は那覇港を開港し、港湾施設の整備を開始した。6月末までには西海岸における大部分の荷下ろしで那覇港が使用されるようになった。 那覇港と旧那覇市は、1944年10月10日の十・十空襲で那覇市街の9割が失われ、沖縄戦後も旧那覇市の大部分が全体が占領されたまま、住民が立ち入ることのできない大規模な軍事領域となっていた。住民は民間人収容所に収容されており、また肉体労働に適合する県内の成人男性の人口は沖縄戦のために極めて低く、わずか9%であった。 そんななか、米軍は膨大な港湾業務を補うための安定した労働供給源として奥武山に捕虜収容所を設置した。1945年12月頃には宮古島から約8000人の捕虜が移送され、それぞれ小禄、奥武山、普天間、嘉手納の捕虜収容所に収容された。奥武山捕虜収容所が那覇軍港に付随すると同様に、小禄捕虜収容所は那覇エアベース (米軍那覇飛行場) の労務を担っていた。 読谷村の楚辺捕虜収容所では捕虜のストライキもおこっているが、米軍の捕虜収容所では基本的にはジュネーブ条約に沿った収容所運営がなされており、国際赤十字の査察もあった。
※この「那覇軍港と捕虜収容所」の解説は、「奥武山捕虜収容所」の解説の一部です。
「那覇軍港と捕虜収容所」を含む「奥武山捕虜収容所」の記事については、「奥武山捕虜収容所」の概要を参照ください。
- 那覇軍港と捕虜収容所のページへのリンク