選挙方法への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 選挙方法への影響の意味・解説 

選挙方法への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:24 UTC 版)

雑民党」の記事における「選挙方法への影響」の解説

国会で議席獲得遠く及ばず直接政治的影響はほとんど無かったと言える。ただし、同性愛者などの社会的少数者社会的進出きっかけになったとの評価もある。 しかし、選挙方法においては無視できない影響残している。1983年第13回参院選では、政見放送での演説NHK差別用語判断し自治省違法ではないと照会得た上でこの部分音声削除された(政見放送削除事件)。東郷削除公職選挙法違反として訴えた東京地裁勝訴するも、東京高裁逆転敗訴最高裁上告棄却原告敗訴確定した。しかし、これ以降政見放送での東郷発言消されなくなったもう一つは、1986年第14回参院選で、東京都選挙区聴覚障害者渡辺完一を擁立した渡辺障害のため喋れず、手話での会話しできないことから、テレビで字幕の、ラジオではアナウンサー音声による手話通訳要求した。しかし、自治省は「そのまま放送しなければならない」と指導したその結果NHK手話通訳拒否しTBSもこれに倣った渡辺やむなく手話のみで政見放送行ったテレビで手話理解できなければ内容分からずラジオ至っては全く内容理解できない(声は出るが、健常者並の発話できないため)放送となった。 この事件の後喋れない障害のある候補者政見放送に、初め手話通訳認められるようになった。なお、通常の政見放送の手話への翻訳は、現在でも政党任意にまっている。また、衆議院比例区は、全国11ブロック分かれていて設備揃わない地方があるとの理由から手話通訳認められなかったが、2009年第45回衆院選から手話通訳可能になった。

※この「選挙方法への影響」の解説は、「雑民党」の解説の一部です。
「選挙方法への影響」を含む「雑民党」の記事については、「雑民党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選挙方法への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選挙方法への影響」の関連用語

選挙方法への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選挙方法への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雑民党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS