適正な周波数とは? わかりやすく解説

適正な周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:56 UTC 版)

蛍光灯」の記事における「適正な周波数」の解説

事故を防ぐため、設置地域商用電源周波数合った蛍光灯器具安定器使用する蛍光灯点灯際し安定器が必要であるが、適合電源周波数使用しないさまざまな問題生じる。施設照明器具市場大半占めパナソニック(旧:パナソニック電工松下電工)と東芝ライテックでは、周波数区分容易に判るように、器具型番シール電線色を分けている。 50 Hz用 - シールのメーカーマーク色・型番印刷が緑で、電線色が黒 - 白 60 Hz用 - マーク色が赤で、電線色が - 白 兼用器具 - マークが青または黒で、電線色が黒 - 白 建築基準法による非常灯は、周波数区分かかわらず赤である。 50 Hz用の安定器60 Hz使用チョーク形・漏れ変圧器形低力率場合 ランプ明るさわずかに暗くなり。また点灯しづらくなる。写真フィルム観賞用ライトボックスなどは、50 Hz安定器のみで5060 Hz共用としている例もあることから、特にワット数が低い(8 W以下)ものは60 Hz設置地域使用可能な場合がある。 フリッカレス形進相回路・2灯直列相形高力率の場合 大きなランプ電流流れ安定器過熱する最悪場合焼損発火する危険性がある。ラピッドスタート形の場合波形バランス崩れ点灯しにくくなる場合がある。 60 Hz用の安定器50 Hz使用チョーク形・漏れ変圧器形低力率場合 安定器リアクタンス減少するため、ランプ電流増加しわずかにランプ明るくなる。ただし安定器内部コイル流れ電流増加し安定器自体過熱するそのまま使用続けると最悪場合焼損発火する危険性がある。 フリッカレス形進相回路・2灯直列相形高力率の場合 ランプ明るさ暗くなる。また点灯しづらくなる。ちらつき生じ場合もある。 これは、安定器内部コイル周波数の高い交流ほど流しにくくなり、逆にコンデンサ周波数が高いほど交流流しやすくなるためである。このため一般安定器使用する器具周波数の違う地域使用する場合安定器交換しなければならない。ただしインバータ安定器日本国内であればどこでも使用できる子供用学習机付帯される蛍光灯照明は「チラツキが少なく目に優しい」としてインバータ式の普及急速に進んだため、現在では見かけることはまずないが、スタータ式照明時代には周波数切り替えスイッチ取り付けられているものが多く、これを切り替えることにより周波数異な地域でもそのまま使用できた。

※この「適正な周波数」の解説は、「蛍光灯」の解説の一部です。
「適正な周波数」を含む「蛍光灯」の記事については、「蛍光灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適正な周波数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適正な周波数」の関連用語

1
2% |||||

適正な周波数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適正な周波数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛍光灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS