過去の人物・式神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の人物・式神の意味・解説 

過去の人物・式神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 00:55 UTC 版)

陰陽大戦記」の記事における「過去の人物・式神」の解説

ノブナガ 戦国最強武将ヤクモ少なからず強烈な印象与える。 モモタ闘神士。フサノシンの契約者太白神社には彼の物語絵本太老』となって伝わっている。雷火のフサノシン(いかずちのフサノシン) モモタ契約する雷火族の式神英雄願望が強い。黒鉄フジを倒すためコゲンタと共闘するモモスケ モモタの孫。 ツクヨミ 明治維新前後に活躍した闘神士会津藩士。刻渡りの鏡明治元年会津にやってきたヤクモ出会い共闘ランゲツ撃退する明治二年、函館五稜郭ヤクモとコゲンタに再会し、ともに逆式ランゲツと戦う。闘神機神操機ではなく闘神符式神降神させる。青龍コタロウせいりゅうコタロウツクヨミ契約する青龍族の式神五稜郭でコゲンタ、オニシバとともに奮闘する逆式ランゲツ倒されるチヨ ツクヨミの妹。 芽吹のバンナイ(めぶきのバンナイ名落宮住まう芽吹族の式神ラクサイ弟子玄武のラクサイ(げんぶのラクサイバンナイ師匠以前玄武族の長老であったが、地位後進譲り現在は名落宮で大神の研究をしている。 ウシワカ ゲンジ御曹司京都鞍馬寺身を寄せている。 自尊心高く周囲心を開こうとはしなかったが身を挺して自分のこと守ってくれたヤクモの姿に感化され、「本当強さ」とは何なのかを知る。椿のゴロウザ(つばきのゴロウザ) ウシワカ使役する巨体式神癒火のヒヨシノ(いやしびのヒヨシノ) 白鳥の雛の姿をした式神少年闘神士使役繁茂のマスラオ(はんものマスラオ少年闘神士使役するハリネズミ式神楓のベニマル(かえでのベニマル) 羊の姿をした式神椿のホウシュン(つばきのホウシュンパンダの姿をした式神。 ※漫画版天流最大内乱描いており、地流神流に関する人物登場しない

※この「過去の人物・式神」の解説は、「陰陽大戦記」の解説の一部です。
「過去の人物・式神」を含む「陰陽大戦記」の記事については、「陰陽大戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の人物・式神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の人物・式神」の関連用語

過去の人物・式神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の人物・式神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽大戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS