運行開始から休止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行開始から休止までの意味・解説 

運行開始から休止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/20 05:31 UTC 版)

バルカン列車」の記事における「運行開始から休止まで」の解説

1916年1月15日から、バルカン列車ベルリンおよびシュトラスブルクミュンヘンコンスタンティノープルの間で運行開始したブダペストから西では、列車は以下の三つ経路別れて運行された。 シュトラスブルク - カールスルーエ - シュトゥットガルト - ミュンヘン - ザルツブルク - ウィーン西駅 - 北駅(ドイツ語版)) - プレスブルク(現スロバキアブラチスラヴァ) - ガランタ - ブダペスト ベルリン(アンハルター駅(ドイツ語版)) - ドレスデン - グロス・ヴォセク(現チェコ領ヴェルキー・オセク(チェコ語版)) - イグラウ(現チェコイフラヴァ) - ウィーン(北駅) - プレスブルク - ガランタ - ブダペスト ベルリンシュレジア駅 - ブレスラウ(現ポーランドヴロツワフ) - オーダーベルク(現チェコ、ボフーミン(チェコ語版)) - ガランタ - ブダペスト シュトラスブルク発着経路大戦前のオリエント急行経路一部である。前二つ経路編成ウィーン北駅で連結され、さらに三番目編成とはガランタまたはブダペスト併結された。ブダペストからはベオグラードニシュソフィアアドリアノープルエディルネ)を経由しコンスタンティノープル至った列車は週に2往復運転された。ただしシュトラスブルク発着は週1往復で、ミュンヘンから週2往復となったバルカン列車ワゴン・リ社から接収した寝台車食堂車のほか、沿線の邦有、国有鉄道客車編成されていた。戦前オリエント急行とは異なり編成中には座席車含まれていた。1917年1月1日からは、バルカン列車中央ヨーロッパ寝台・食堂車株式会社ミトローパ)によって運営されることになった1917年6月1日からは、シュトラスブルク発着編成ミュンヘン以東短縮された。また1918年5月からはヴュルツブルク発着編成加わりパッサウ経由してウィーンで他の系統合流した1918年冬のブルガリア敗退により、バルカン列車運行は困難となったベルリン発の最後バルカン列車1918年10月11日にアンハルター駅からニシュ向けて発車し15日ベルリン帰着した以後は「石炭機材の不足」を理由運行されることはなかった。

※この「運行開始から休止まで」の解説は、「バルカン列車」の解説の一部です。
「運行開始から休止まで」を含む「バルカン列車」の記事については、「バルカン列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行開始から休止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行開始から休止まで」の関連用語

運行開始から休止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行開始から休止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS