運の流れとは? わかりやすく解説

運の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:44 UTC 版)

「運」の記事における「運の流れ」の解説

ギャンブラーの誤謬」も参照 運には「流れ」があるとする主張がある。つまり、運が良くなると良い傾向続き、運が悪くなると悪い傾向が続くとする主張である。麻雀などのギャンブル多用される考え方である。だが、これは錯覚一種であるとする主張もある。人間ランダムな現象からも一定の法則錯覚により見いだしてしまう。人間主観ではなく冷徹な統計学理においてはカジノでの統計でも運の流れのようなものは見いだされていない。 この運の流れを事前に知ることができるとする主張もあり、人々惹きつけるが、このような行為が可能であるとする確証一切無い。 ここで良く誤解されるのは運の偏りである。完全にランダムな現象でも、そこに一定の傾向見いだすことができるのである。たとえば、1枚コインを投げ地面落とし、表か表かどちらが出るかを見る行為でも、双方の面が出る確率それぞれ0.5であっても 裏、表裏、表… などのように表裏均等に現れることは逆に少なくどちらか一方偏り起きる。実際に裏、表、表、表、裏、裏… などのように現れることがほとんどである。人間はこのランダムな現象の「ゆらぎ」に規則性を見いだしてしまうのである実際にプログラマ乱数用のプログラムとして使用されているメルセンヌツイスタープログラム作成し上記コイン投げシミュレートした例を提示してみると次のうになる。 表、表、裏、裏、裏、裏、裏、表裏、表表、裏、表、表、表、表、裏、… 多くの人にとって上の結果は「異様に表か裏に偏っている・分布固まっている部分がある」と感じられるのではないだろうか。実はこれは錯覚一種であり、クラスター錯覚という。クラスター錯覚から理屈組み立ててしまうことをテキサスの射撃手の誤謬と呼ぶ。ギャンブルなどで負けがこみ、サンクコスト発生しているさいにはこの種の誤謬に陥りやすい。

※この「運の流れ」の解説は、「運」の解説の一部です。
「運の流れ」を含む「運」の記事については、「運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運の流れ」の関連用語

運の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS