通気組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 組織 > 通気組織の意味・解説 

つうき‐そしき【通気組織】

読み方:つうきそしき

植物の細胞間隙連続して網状または管状となっているもの。水蒸気空気流通を行う。


通気組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 16:05 UTC 版)

トクサ目」の記事における「通気組織」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} トクサ属地上茎横断面Scale = 0.525 mmA: 表皮, B: 通気孔, C: 髄腔, D: 通水道, E: 篩部, F: 木部トクサ属地下茎横断面Scale = 0.6 mmA: 通気孔, B: 通水道, C: 表皮, D: 篩部, E: 木部。 Sphenophyllum insigne(スフェノフィルム目)の断面図。通気組織を持たない。 Astromyelon williamsonis(ロボク科)の地下茎断面図 イヌドクサ Equisetum ramosissimum断面図 スギナ Equisetum arvense断面図 フサスギナ Equisetum sylvaticum の断面図 イヌスギナ Equisetum palustre断面図 姉妹群であるスフェノフィルム目の中実であるが、トクサ目では通気組織を持つようになる。 アルカエオカラミテスでは中心柱中原型の環状で、二次木部形成する中央髄腔がなく、通水道と通気孔のみをもつ。ロボク科髄腔通水道を持ち中空で、節部だけ中実となる。トクサ科では3種類の通気組織が発達し地上茎中空である。維管束内と皮層にも穴が開いている。髄腔および通水道はロボク科ももつため、それらの共通祖先獲得した考えられている。 現生トクサ科では髄腔ずいこうpith cavity, medullary cavity)、通水道(つうすいどう、carinal canal)、通気孔つうきこう通気腔、vallecular canalからなる3種の通気組織を持つ。通水道および通気孔は節にはないが、地下茎根茎)には存在する髄腔中央にある空洞である。 通水道は原生木部周辺にある大きな穴で「原生木部腔」とも呼ばれ維管束伴っている。通水道は節間伸長する際に原生木部要素分離崩壊することにより形成される成長したでは1本以上の成熟性の仮道管通水道の縁に沿ってみられる通水道を裏打ちする柔細胞は厚い細胞壁発達させている。染料を通す実験により、通水自体水の運搬担っていることが分かった通水道には一次篩部面しており、両脇木部を伴う。この木部過去には維管束後生木部であると考えられてきたが、通水道を導いた原生木部細胞群から区別され発生学的には異なると考えられている。この木部はBierhorst (1958) により側方木部そくほうもくぶ、lateral xylem)と呼ばれた表面では維管束のある部分出っ張り隆条(りゅうじょうridge)を形成し、隆条間のへこんでい部分組織には長軸方向通気孔がある。これらの構造円柱のように軽く丈夫である。

※この「通気組織」の解説は、「トクサ目」の解説の一部です。
「通気組織」を含む「トクサ目」の記事については、「トクサ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通気組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「通気組織」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



通気組織と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通気組織」の関連用語

通気組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通気組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトクサ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS