通信動作とは? わかりやすく解説

通信動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/18 13:45 UTC 版)

ワイヤレスTSV」の記事における「通信動作」の解説

動作原理チップ半導体ダイ)の配線層を工夫して作り込まれ小さなコイル同士は、電磁結合によって信号やり取りする。不要な磁界配線層による金属の遮蔽板で遮断できる。図ではコイル間は離れて描かれているが、互い間隔コイル直径程度である。 積層チップ間での信号流れ高速通信を低消費電力行なうには、コイル小さな方が良く数十チップ上下貫通するだけの磁界生み出せ大きなコイルよりも、小さなコイルジグザグに配置してリレー行った方が効率的となる。図は下向き通信であるが、同じコイル送信回路受信回路切り替わり上向き通信行なえる。 コイル 送信/受信 配置遮蔽 送信コイル受信コイルの対は上下チップ対面する必要があり、チップごとの電源線や制御線ワイヤ・ボンディングする領域確保しながら、単一のチップ・レイアウトで数十チップ上下接続するための工夫として、重ねたチップ同士奇数番目のチップ偶数番目のチップで180度向き変えて少しずらして重ねる。また、2枚ごとに90方向に少しずらす。こうすることで1枚チップを間に挟んで送信コイル受信コイルの対が対向することになる。ただ、このままではコイルの対が上下多数連なり送信方向一方向けられなくなるので、送信コイルの下、又は上に金属板による遮蔽板を設ける。この磁界遮蔽金属膜は通常のボンディング・パッドと同じものでよく、コイルの間に挟まれチップ上に適切に配置するこのような配置行なうことで、単一のチップ・レイアウトでも上下4チップ1組となって同じよう連なりジグザグに上方向(アップリンク)や下方向ダウンリンク)での信号流れ作られるこのような複雑な配置を採らずに、多くチップ一度信号送れるようコイル一直線配置する方法考えられるが、上下方向最大通信距離がほぼコイル直径程度であるため、数十チップの厚み分の磁界作るにはそれだけコイル大きくなり、コイル占有面積拡大してしまう。また、コイル遮蔽コイル直近に置くと渦電流によって送信出力が削がれるため、コイル対の間に1枚チップ挟まれる配置をとり、その間チップ遮蔽板を設けることで有効な送信出力得ている。 例えば1mm以下で向き合ったコイル間では40GHzの電磁波近接場になり、コイル間はトランスのように磁界結合によって信号送られるコイル直径程度近接場から離れた電磁波は距離の3乗比例して急速に減衰するので、チップ同士コイル並べておくだけで縦方向対向するもの以外の互い混信極めて少なくてすむ。直列対向していても遮蔽板によって結合遮断できる。

※この「通信動作」の解説は、「ワイヤレスTSV」の解説の一部です。
「通信動作」を含む「ワイヤレスTSV」の記事については、「ワイヤレスTSV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信動作」の関連用語

通信動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのワイヤレスTSV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS