近殿神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近殿神社の意味・解説 

近殿神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 02:25 UTC 版)

近殿神社
所在地 神奈川県横須賀市大矢部1-9-3
位置 北緯35度14分29.5秒 東経139度40分6秒 / 北緯35.241528度 東経139.66833度 / 35.241528; 139.66833 (近殿神社)座標: 北緯35度14分29.5秒 東経139度40分6秒 / 北緯35.241528度 東経139.66833度 / 35.241528; 139.66833 (近殿神社)
主祭神 三浦義村
社格 旧村社
創建 不詳
例祭 7月第3土曜日
地図
近殿神社
テンプレートを表示

近殿神社(ちかたじんじゃ)は神奈川県横須賀市にある神社鎌倉幕府有力御家人であった三浦義村祭神とする。

祭神

  • 三浦義村

歴史

創建は不詳。明治6年(1873年)に大矢部村の村社となる。
明治22年(1889年)の町村制施行により、大矢部・小矢部・森崎・金谷・平作・衣笠の6村が合併し、新たな衣笠村が誕生。これと一村一社の神社合祀令により、旧6村の29社を旧衣笠村村社だった衣笠山の皇大神社へ合祀して、大正2年(1913年)に衣笠神社と称した。旧小矢部村村内各地からは、近殿神社をはじめ、熊野社、皇大神社、八雲神社と境内社(浅間神社・金刀比羅神社)、貴船神社、山頂神社が合祀された。
昭和21年(1946年)、神社の国家管理が廃止されると、衣笠山では遠隔不便で参拝困難な社は元の地へ復祀されていった。旧小矢部村の社も同様で、昭和22年(1947年)に元の近殿神社境内地へ復祀し再建した。 [1]

社殿・境内

  • 拝殿:内部に本殿があり、義村像を祀っている。
  • 衣笠神社へ合祀されて戦後復祀した、熊野社、皇大神社、八雲神社、浅間神社、金刀比羅神社、貴船神社、山頂神社の石宮が境内に祀られている。

祭事・年中行事

  • 新年祭:1月1日
  • 節分祭:2月節分
  • 春祭:3月第3日曜日
  • 例大祭:7月第3土曜日
  • 秋祭:10月第2日曜日

所在地・交通

神奈川県横須賀市大矢部1-9-3

脚注・参考文献

  1. ^ 境内由来書(2002年9月)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近殿神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近殿神社」の関連用語

近殿神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近殿神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近殿神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS