辞書の執筆・監修など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 07:57 UTC 版)
"1. 福祉社会事典 "共著平成11年5月弘文堂" 本事典は社会福祉関係者用の1308頁からなる大部の事典である。項目は3000項目を越えるもので、重要度に応じて項目の長さを決めている。筆者が担当したのは、最も重要度の高い項目のひとつ「癒し」の定義を書いた。 本人担当部分:「癒し」1項目 共著者:中川晶ほか612人 " 2. 保健医療行動科学事典共著平成11年9月メジカルフレンド社" 本事典は医療者を始め行動科学を必要とする多くの専門家のための事典であり、全体で233項目より構成されている。 本人担当部分:「自律訓練法」P.196「変性意識状態」P.279「リラクセーション」P.314 3項目 共著者:中川晶ほか151人 " 3. 電子百科事典「スーパーニッポニカ」共著"平成14年2月 平成22年7月:右記の内容改定 "小学館" 日本の代表的な百科事典であるニッポニカの最新版である。 本人担当部分:「病気とは」「医学教育」「日本の医学の流れ」「現代医学の諸問題と課題」4項目 共著者:不明 " 4. 認知科学辞典共著平成14年8月共立出版" 現在認知科学は心理学のみでなく言語学、コンピューターサイエンス、脳科学その他様々の分野の専門家が構成しており、専門家間の用語の用い方が統一が取れなくなっている。そこで今回、日本認知心理学会が用語統一を図り本辞典を編纂した。 本人担当部分:「心身症」「身体像」「アレキシサイミア」「拒食症」「過食症」5項目 共著者:中川晶ほか400人 "
※この「辞書の執筆・監修など」の解説は、「中川晶」の解説の一部です。
「辞書の執筆・監修など」を含む「中川晶」の記事については、「中川晶」の概要を参照ください。
- 辞書の執筆監修などのページへのリンク