車山蔵とは? わかりやすく解説

本町車山蔵

(車山蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 15:44 UTC 版)

本町車山蔵
情報
構造形式 木造瓦葺[1]
建築面積 35 m² [1]
階数 平屋建[1]
竣工 1909年
所在地 484-0083
愛知県犬山市犬山東古券779
座標 北緯34度48分 東経137度14分 / 北緯34.800度 東経137.233度 / 34.800; 137.233 (本町車山蔵)座標: 北緯34度48分 東経137度14分 / 北緯34.800度 東経137.233度 / 34.800; 137.233 (本町車山蔵)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 1999年8月23日[1]
テンプレートを表示

本町車山蔵(ほんまちやまぐら)は、愛知県犬山市犬山東古券779にある建築物犬山祭で用いられる山車の格納蔵である[1]車山蔵(やまぐら)として登録有形文化財

犬山祭は「犬山祭の車山行事」として重要無形民俗文化財に指定されており、「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。犬山祭では山車を車山(やま)と、車山を格納する蔵を車山蔵と呼び、それぞれの車山蔵が格納する車山は「犬山祭の車山」として愛知県有形民俗文化財に指定されている。

歴史

本町の咸英山

犬山祭は寛永12年(1635年)に遡る針綱神社の祭礼であり、寛永18年(1641年)以後には各町が競って車山(やま)と呼ばれる山車を曳き出すようになった[2]

1909年(明治42年)9月に本町車山蔵が建てられた[1]。大工棟梁は市橋清次郎と廣瀬鉞太郎の兄弟であり、市橋家は犬山藩御用大工だった家である[2]。本町車山蔵が格納する車山は「咸英山」(かんえいやま)であり、犬山祭に曳き出される13輌の車山の中で最も豪華であるとされる[3]

1999年(平成11年)8月23日、「車山蔵」として登録有形文化財に登録された[1]。愛知県において蔵の登録は本町車山蔵が初である[4]。なお、犬山市では同時に奥村家住宅主屋など9件、尾関家住宅主屋など2件も登録されている[4]。木造の車山蔵が残っているのは本町と新町のみである。

建築

木造平屋建、切妻造、妻入、瓦葺[1]。建築面積37平方メートル[1]。間口4.55メートル、桁行8.22メートル[1]。桁高7メートル[1]。本町車山は3層であるが、2層まで組み立てた状態で格納することができる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 車山蔵 文化遺産オンライン
  2. ^ a b 『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年、pp.161-162
  3. ^ 本町の車山 犬山祭保存会
  4. ^ a b 「黒織部茶碗(徳川美術館)とリング精紡機(明治村) 国の重要文化財に 文化財建造物にも3棟」『中日新聞』1999年4月17日、県内総合版

参考文献

  • 『保存情報 1 ふるさとの歴史環境を訪ねて』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2005年
  • 『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車山蔵」の関連用語

車山蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車山蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町車山蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS