車山気象レーダー観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 車山気象レーダー観測所の意味・解説 

車山気象レーダー観測所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 13:33 UTC 版)

冬の車山気象レーダー観測所
遠景

車山気象レーダー観測所(くるまやまきしょうレーダーかんそくじょ、通称「長野レーダー[1])は、長野県茅野市車山にある、気象庁所管の気象レーダー観測施設。観測所地点名は「長野」[2]

解説

富士山レーダー老朽化し、また気象衛星の打ち上げにより富士山頂にレーダーを維持する必要性が薄れたことに伴い、静岡県菊川市牧之原気象レーダー観測所(静岡レーダー)と共に同レーダーの後継として設置された。普段は無人で、東京管区気象台長野地方気象台から遠隔で制御・監視が行われている[3]

アンテナの海抜高度は1,937.1メートル(地上高12.4メートル)と、運用中の気象庁のレーダーとしては最も標高の高い位置にある。周波数は5320.0MHz[2]。建物上部にある球形のドーム内に収容されている、直径4メートルのパラボラアンテナを回転させて観測を行っている[1]

歴史

脚注

  1. ^ a b c 長野レーダーについて”. 長野地方気象台. 2022年1月17日閲覧。
  2. ^ a b 気象レーダー”. 気象庁. 2022年1月17日閲覧。
  3. ^ 長野地方気象台Nagano Meteorological Office (2022-03-24), 車山気象レーダー観測所を公開!回転するアンテナも!|気象庁長野地方気象台, https://www.youtube.com/watch?v=oecNHT5iLlc 2025年4月27日閲覧。 
  4. ^ 車山気象レーダー観測所のドップラー化更新工事終了について”. 長野地方気象台. 2013年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度6分11.2秒 東経138度11分49.6秒 / 北緯36.103111度 東経138.197111度 / 36.103111; 138.197111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車山気象レーダー観測所」の関連用語

車山気象レーダー観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車山気象レーダー観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車山気象レーダー観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS