蹴り技の名手とは? わかりやすく解説

蹴り技の名手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 08:05 UTC 版)

鈴木浩平 (空手家)」の記事における「蹴り技の名手」の解説

蹴り技が得意であり、大会のほか、演武会や撮影などでも活躍した講談社週刊少年マガジン試割り特集組まれた時、大山倍達大山泰彦山崎照朝と共に参加してビール瓶や泰彦の頭上置いたスイカ回し蹴り割っている。また、泰彦の渡米後、泰彦の編み出した二段蹴り受け継ぎ演武会などでこの技を披露したこの頃、「従来相撲流の稽古だけでは飽き足らず、ほかの格闘技練習方法も採り入れて独自の稽古体系つくりあげたい」という考えで、大相撲時津風部屋所属する十両乃山が本部道場通ってきていた。乃山は身長180センチメートル体重110キログラム体格で、両足を180度に開脚して胸を床につけることができる柔軟性持ちサンドバッグを蹴ると、半分折れ曲がっていた。当時指導を主に任されていた岸信行三浦美幸などは乃山の蹴りこみを見てロウ先輩盧山初雄)の三日月蹴りだって、ああはならない」「乃山が組手するレベルまで上がってきた時に誰が相手するのか・・・」と話し合っていた。やがて乃山が組手をするようになり、緑帯・茶帯連中重量級蹴り飛ばし黒帯乃山を翻弄することは出来てKOすることはできなかった。そんなある日鈴木乃山と組手をした。乃山は相撲仕込み出足鋭さ間合いをつめるが、鈴木円を描くように回り込みながら、乃山へローキック連発する乃山はこれを嫌がり、再び鈴木突進してきて前蹴り放つが、鈴木はやはり円を描いて捌き、左ハイキック乃山の顎に入れた乃山は鈴木足元にねじれた格好崩れ鈴木乃山を倒した最初黒帯となった

※この「蹴り技の名手」の解説は、「鈴木浩平 (空手家)」の解説の一部です。
「蹴り技の名手」を含む「鈴木浩平 (空手家)」の記事については、「鈴木浩平 (空手家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蹴り技の名手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹴り技の名手」の関連用語

蹴り技の名手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹴り技の名手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木浩平 (空手家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS