超銀河大帝 アークベリアル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:09 UTC 版)
「ウルトラマンベリアル」の記事における「超銀河大帝 アークベリアル」の解説
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』に登場。 カイザーベリアルがマレブランデスに貯蔵してあった大量のエメラル鉱石のエネルギーを吸収して凶暴化し、超巨大怪獣への変貌を遂げた姿。目の形状は変貌前と酷似し、胸にはベリアルと同様のカラータイマーが付いているが、全身は怪獣然とした姿になり、背部にはエメラル鉱石の結晶体が突き出ている。変貌後でもベリアルの自我は保たれており、同様の声色で会話できる。 アークデスシウム光線でウルティメイトフォースゼロを惑星エスメラルダもろとも吹き飛ばそうとし、一度はゼロを力尽きさせるが、仲間たちのあきらめない思いとウルトラマンノアから力を授けられてウルティメイトイージスを装着したゼロに阻まれ、最後はミラーナイトたちによる撹乱で生じた隙をついて撃ち込まれたファイナルウルティメイトゼロによってカラータイマーを砕かれ、ゼロの名を叫びながら肉体が消滅する。 劇中では語られていないが、ゼロたちを倒した後はこの姿のままで光の国を直接襲撃しようとも目論んでいたとされる。 劇中では単に「ベリアル」と呼ばれた。『ウルトラマン列伝』での放送時に、ゼロの解説やナレーションで初めて「アークベリアル」と呼ばれている。 デザイン画での名称は「タイラントベリアル」。 本作品に登場する敵キャラクターの中では唯一のいわゆる怪獣体型であるが、これは本作品の敵キャラクターが人型のロボットや宇宙人ばかりであるため、怪獣体型のキャラクターも欲しいという判断によるもの。登場の決定が遅かったことからスーツも急造ゆえに壊れやすく、スタッフはメンテナンスに苦労した。 デザインは配色パターンを同じにすることで、ベリアルとのイメージの統一を図っている。また、過去のラスボスキャラクターとも遜色のないよう、装飾を多くしている。身体にエメラル鉱石を取り込んで変化するため、グリーンの発光体を付けている。 撮影用のスーツとは別にイベント用の大型スーツも存在しており、ライブステージでたびたび使用されている。 2015年にマレーシアで開催されたウルトラマンリブットのライブステージにも登場している。圧倒的な力でリブット、ゼロ、ティガを追い詰めるが、ウピンとイピン、そして客席からの応援で力を取り戻したリブット、ゼロ、ティガに撃破される。
※この「超銀河大帝 アークベリアル」の解説は、「ウルトラマンベリアル」の解説の一部です。
「超銀河大帝 アークベリアル」を含む「ウルトラマンベリアル」の記事については、「ウルトラマンベリアル」の概要を参照ください。
- 超銀河大帝 アークベリアルのページへのリンク