起泡・消泡とは? わかりやすく解説

起泡・消泡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:00 UTC 版)

界面活性剤」の記事における「起泡・消泡」の解説

気/液コロイドでは界面活性剤効果により、泡が発生する。これを起泡(foaming)という。泡は気体を薄い液膜で包んだのであるが、界面活性剤気体側に親油基、液膜側に親水基向けて配列している。つまり親水基囲まれ部分(泡の境界部)を(水)満たしている。 普通、泡沫単一泡の集合体)では泡同士三重接点プラトー境界)に毛管現象液が吸い寄せられ、液膜はだんだん薄くなっていき、泡を維持できなくなって最終的にはじけてしまう。しかしイオン性の界面活性剤用いた場合、液膜が薄くなっていくと、分子同士静電反発のために、それ以上膜が薄くなることに抵抗を示すようになるこのため泡が持続するようになり「あわ立つ」という現象がおきる。この起泡性は洗剤顕著である。またアイスクリーム消火剤にも利用されている。 この起泡の逆が消泡 (antifoaming) である。起泡性はイオン界面活性剤静電反発起因しているので、泡を消すにはそれを阻害すればよい。たとえば、脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤加えることである。これらもまた液膜に配列するのだが、互い反発がないため液膜が薄くなるのを止めきれずに破泡する。また、エタノールなどの親水性有機溶媒同程度加えると、界面活性剤表面から取り去ってしまい消泡する。また、5060°Cくらいまで液体温度上げて、泡の水分蒸発させることによっても消泡することができる。

※この「起泡・消泡」の解説は、「界面活性剤」の解説の一部です。
「起泡・消泡」を含む「界面活性剤」の記事については、「界面活性剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起泡・消泡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起泡・消泡」の関連用語

起泡・消泡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起泡・消泡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの界面活性剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS