資格の要らない無線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資格の要らない無線の意味・解説 

資格の要らない無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:49 UTC 版)

ライセンスフリーラジオ」の記事における「資格の要らない無線」の解説

日本では無線局には総務大臣免許要するのが原則である。無線局免許状には、「通信の相手方」があり免許人所属無線局又は業務必要な無線局とされ不特定の相手との交信はできず、操作無線従事者又はその監督による者が行うのが原則である。免許を要しない無線局は、この例外無線従事者不要無線機トランシーバー)も入手容易なので、レジャー営利非営利事業問わず特定の相手としか交信しない」、「音声通信以外の通信にも用いられる業務無線同様に利用されている。従って、他の通信混信妨害与えないようにしなければならない。また「不特定の相手交信できる」ことは「他人通信割り込んでよい」ことではなく無線通信先に行っているものが優先するのが原則である。 名称について呼称について) 資格不要であるということから、ライセンスフリーという呼称多く使われるようになってきたが、これは、2010年代入って無線雑誌など表題にこの語が使用されるようになったからである。それ以前はフリーライセンスとよばれており、それを略してフリラなどとも呼ばれていたが、これは、無料お金かからない)という意味になり明らかに誤訳である。無線雑誌からの再掲記事もあることから発行以前から呼ばれていたものであろうが、20世紀には無かった用語といえるまた、ライセンスフリーラジオ携わる人をフリーラー(フリラー若しくはフリラなど)と呼ぶことがあり、かつてはCBerと呼ばれていた。 無線機メーカーウェブサイト製品紹介にも使用例見られる複数種類特定小電力無線局用の無線機生産することとなり、これらを総合する名称として使用したのがうかがえる

※この「資格の要らない無線」の解説は、「ライセンスフリーラジオ」の解説の一部です。
「資格の要らない無線」を含む「ライセンスフリーラジオ」の記事については、「ライセンスフリーラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資格の要らない無線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資格の要らない無線」の関連用語

資格の要らない無線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資格の要らない無線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライセンスフリーラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS