資格の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 01:56 UTC 版)
詳細は「保育士」を参照 幼稚園で担任になるには、都道府県の教育委員会が発行する幼稚園教諭免許を必要とするが、保育所では、国家資格である保育士資格が必要である。保育士の他に、零歳児保育特別対策事業として地方自治体が定める0歳児数毎に看護師または助産師が配置される場合がある。 また、給食のために栄養士及び調理員(調理師及びその補助者)が配置される(調理業務の全部を委託する施設にあたっては、調理員を置かないことができる)。 幼稚園で配置する事が可能な養護教諭・養護助教諭に相当する保育所の職種は看護師または助産師であるが、これらは0歳児を対象としており、全年齢を対象としていない。
※この「資格の違い」の解説は、「保育所」の解説の一部です。
「資格の違い」を含む「保育所」の記事については、「保育所」の概要を参照ください。
- 資格の違いのページへのリンク