負荷を減らす工夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 負荷を減らす工夫の意味・解説 

負荷を減らす工夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 22:09 UTC 版)

Bonjour」の記事における「負荷を減らす工夫」の解説

AppleTalk最大の欠点は、何よりもまずネットワークにかかる負荷であったBonjourではその負荷を減らすべく、様々な工夫こらされている。 Bonjour対応の機器新たにネットワーク接続されると、その機器はまず自らにIPアドレス割り当てた後、自らのアドレスホスト名、さらに提供しているサービス種類ネットワークマルチキャストする。他の機器ではその情報キャッシュし、次回ホスト名サービス問い合わせの際には、まずそのキャッシュされたデータ参照するうになる。 ただしそのままではネットワークから機器取り外され場合に対応できず、動的に再構成されるネットワークには対応できなくなってしまうので、データは常に更新され続け必要があるこのためネットワーク接続され機器一定時間ごとにマルチキャストで提供可能なサービスの一覧をネットワークの全デバイス要求する。このマルチキャストは回を重ねるごとに間隔長くなるように設定されており、最初マルチキャストネットワーク接続され時に2回目その1秒後に、3回目はさらにその2秒後、4回目は4秒後、5回目は8秒後、6回目16秒後と、時間指数関数的に長くなっていく。この間隔の最大値4096秒で固定されており、それ以上には大きくならないこのように間隔段々と長くなっていく理由は、ネットワーク接続される機器短時間取り外されるものと長時間接続されるものの二種類大別することができ、その中間というものがほとんど存在しないからである。例えネットワークプリンタなども使用する時だけ電源を入れるか、あるいは朝から晩まで接続しっ放しかの二種類であり、数分ごとに接続切断繰り返すケースはまずない。 こうしてマルチキャストされたデータは各ホストキャッシュされる。各機器ネットワークに対して問い合わせを行う前にまずこのキャッシュされたデータ参照するようになっているキャッシュ目的データがなかった場合ネットワークに対してマルチキャスト問い合わせを行うが、該当するアドレスホスト名サービス提供している機器はその返答をやはりマルチキャストで行う。該当しない機器はもちろん沈黙を守るが、マルチキャストされたデータはもちろん受信しており、同様にそのデータキャッシュ加えてデータベース更新する。 あるホストネットワークに対してサービスの一覧を要求した場合問い合わせパケットにはそのホストが「すでに知っているサービスの一覧」が含まれる例えネットワークにはすでに10プリントサービス存在し問い合わせを行うホストそのこと知っている場合問い合わせパケットにはその旨記述されるリスト載っているプリントサービス沈黙守りリスト載っていないプリントサービスのみが返答を行う仕組みである。 このようにBonjourは、データ可能な限りキャッシュし、ネットワーク探索する際にはまずそのキャッシュ参照することでネットワークへかかる負荷ギリギリまで減らしている。もちろんマルチキャストによる問い合わせが行われない場合比較して負荷高くなる傾向にあるものの、問題ないレベルに収まることがほとんどである。

※この「負荷を減らす工夫」の解説は、「Bonjour」の解説の一部です。
「負荷を減らす工夫」を含む「Bonjour」の記事については、「Bonjour」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負荷を減らす工夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負荷を減らす工夫」の関連用語

負荷を減らす工夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負荷を減らす工夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBonjour (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS