豊富な固有種とは? わかりやすく解説

豊富な固有種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:28 UTC 版)

バイカル湖」の記事における「豊富な固有種」の解説

バイカル湖寒冷栄養素乏しいにもかかわらず世界屈指の生物多様性を持つ場所である。チョウザメオームリ(バイカル・オームリ)や、サケ科などの魚類バイカルアザラシサイマー湖ラドガ湖ワモンアザラシ海水淡水両方生息するため、淡水のみに生息する種としてアザラシ科では唯一。)など約355属1334種が生息する。うち1017種は固有種であり、全体70%、生物量では80-90%が相当する[出典無効]。鳥類も、2種固有種存在する本格的な調査1980年代後期始まったばかりであり、未確認固有種少なくない予想されるヨコエビ類の端脚類適応放散多数の種になっていることが知られ淡水産の種が全世界1000種ほどあるうちのほぼ四分の一にあたる259種が棲み、その中の98%が固有種に当たる。カジカなど魚類29種がおり、このうち27種が固有種である。ほとんどの種は海から孤立した際に取り残され海生生物淡水適応したのである見られ安定した気象条件深部まで溶在酸素があること、湖底複雑な構造など生存寄与し、またそれぞれの深度適応したヨコエビ類とこれを捕食するカジカ多様な種の分岐果たしたものと考えられるこのような中、一部カジカ遊泳性強めた生態を持つようになり、かえってバイカル湖生態系頂点に当たるバイカルアザラシ捕食されやすくなったものもいる。 バイカルアザラシ海生から淡水順応したもので、その起源には2つの説がある。一つは1000-1200万年前に南西ヨーロッパから続くパラテチス海盆辿って棲み付いたものがその後陸封されて適応したとするもの。もう一つは250-300万年前に地球温暖化した影響から北極海北緯61程度まで海進したと考えられその時アザラシ亜種分布したという説である。 微生物原生生物)の中にも固有種がおり、ペリディウム、ギムノディニウム、アステリオネラ、タベラリアなどは水質浄化させる。バクテリア・プランクトンはバイカル湖透明性寄与している可能性指摘されるが、そのメカニズム解明には至っていない。

※この「豊富な固有種」の解説は、「バイカル湖」の解説の一部です。
「豊富な固有種」を含む「バイカル湖」の記事については、「バイカル湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊富な固有種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊富な固有種」の関連用語

豊富な固有種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊富な固有種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイカル湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS