識別子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 識別子 > 識別子の意味・解説 

識別子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:16 UTC 版)

メタ構文変数」の記事における「識別子」の解説

狭義メタ構文変数メタ構文変数には系統ファミリー)があり、ひとつの文脈ではひとつのファミリー変数群を利用することが多い。メタ構文文法系統は、特定言語圏特定分野などの一部文化圏限定される場合も多い。したがって各国語が独自のメタ構文変数導入していることも多い(英語版参照)。

※この「識別子」の解説は、「メタ構文変数」の解説の一部です。
「識別子」を含む「メタ構文変数」の記事については、「メタ構文変数」の概要を参照ください。


識別子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:03 UTC 版)

X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事における「識別子」の解説

ウィンドウフォントなどに関する全てのデータサーバ格納されるクライアントはそれらオブジェクトの識別子を知っている。識別子は整数であり、サーバやり取りする際のオブジェクト指定する名前の役割を果たす例えば、クライアントウィンドウ生成した場合サーバに対して識別子を指定してウィンドウ生成要求するサーバウィンドウ生成すると、それを指定された識別子と結びつける。この識別子はその後クライアントからの要求使われる例えば、そのウィンドウに文字列を描画する場合など)。 識別子はサーバ上で一意であり、クライアント間でも重ならない2つ異なクライアント作成したウィンドウであっても2つウィンドウが同じ識別子を持つことはない。クライアントは、自身生成したオブジェクトでなくとも、識別子さえ知っていれば、そのオブジェクトアクセスできる。

※この「識別子」の解説は、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の解説の一部です。
「識別子」を含む「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事については、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の概要を参照ください。


識別子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:24 UTC 版)

「本」記事における「識別子」の解説

1981年1月以降日本発行され書籍には、国際標準図書番号ISBN)に読者対象発行形態内容分類を表す「Cコード」と本体価格加えた日本図書コード振られている。それ以前1970年1月以降書籍には、書籍コード振られている。それ以前書籍には、国立情報学研究所によるNII書誌ID(NCID)や、国立国会図書館による日本全国書誌番号NBN)などが振られている。なお、逐次刊行物にはISSN雑誌コード振られる

※この「識別子」の解説は、「本」の解説の一部です。
「識別子」を含む「本」の記事については、「本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「識別子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




識別子と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から識別子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から識別子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から識別子を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「識別子」の関連用語

識別子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



識別子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ構文変数 (改訂履歴)、X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ (改訂履歴)、本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS