諸隊解散令とは? わかりやすく解説

諸隊解散令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)

功山寺挙兵」の記事における「諸隊解散令」の解説

同日遊撃隊鎮静軍が諸隊出発した藩政府軍は伊佐諸隊については恭順済み認識しており、進撃路に陣取る伊佐諸隊使者送り鎮静部隊通行する際は道を明けるよう伝えた諸隊藩政府軍の命令拒否し諸隊に赴き陳情を行う用意があり、逆に鎮静部隊が道を開けるべきだと回答した。藩の命令拒否する諸隊怪しんだ鎮静軍は使者送り諸隊武器返納解散するよう命じた公爵山縣有朋伝によると、この時、伊佐諸隊幹部再度衆議行い馬関高杉晋作同調して決起することを決めたという。ただし山縣即座戦闘開始反対し、藩政府へ諸隊武装解除する偽り武装解除する見返りとして、諸隊が度々提出していた武備恭順建白書承認するよう藩政府に要求することを決めた。もちろん実際武装解除せず、建白書受け入れられなかった場合は、藩政府軍と戦端を開く決意をしていたという。 また諸隊幹部は藩の使者に対して一度すべての隊の武装解除を行うと動揺大きいため、順次武装解除進め1月3日までに諸隊解散することを伝え3日までに提出中の建白書への回答を行うよう伝言した諸隊側の資料には、解隊了承した為、使者笑顔帰ったとの記述がある。ただし藩政府側の資料には、復命した使者は、諸隊の顔には怒気があり不穏な空気であった記述がある。 諸隊俗論派藩政府に恭順して伊佐移った17日以降、ニ卿の拒否鎮静のための大軍派遣、7人の正義派高官処刑最後正義派家老切腹、また時期不明なれども在していた南園隊が逃亡し伊佐諸隊合流するなど、正義派にとってボルテージの上がる出来事頻発したのは間違いなく複数資料にある通り諸隊解散命令出た12月28日に、高杉とともに立ち上がることを決心したのは事実思われる12月29日征長軍総督府吉川監物へ、正式に解兵令を伝えた戸川総督府内の幕臣広島離れ江戸へ帰国する同日、再び根来五卿拝謁し渡海促す同日長府藩三好新造藩政府に対し御楯隊功山寺離れ諸隊合流したことを報告した。また遊撃隊追討する際は、奇兵隊が在陣している美祢街道を通るべきでない事を合わせて報告している。

※この「諸隊解散令」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「諸隊解散令」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸隊解散令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸隊解散令」の関連用語

諸隊解散令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸隊解散令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功山寺挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS