論理学と数学の教育者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論理学と数学の教育者としての意味・解説 

論理学と数学の教育者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:51 UTC 版)

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の記事における「論理学と数学の教育者として」の解説

クワイン学部生向けの古典的な論理学教科書を三冊執筆した。 『初等論理(Elementary Logic)』 1940年入門課程授業している間、クワイン現存教科書には哲学学生向けの量化理論または一階述語論理十分に記述したものがないということに気づいた。クワインはこの本を、授業導入するためのアドホック解決策として六週間書き上げた。 『論理学方法(Methods of Logic)』 クワイン第二次世界大戦終わりから彼が1978年退職するまで教えていた学部上級生向けの論理学コースで、この本は四つの版が出された。技術的にはむしろ時代遅れ(即ち、分析的タブロー欠けていて、メタ論理学の処理は何か不十分な点がある)で、それはまだ大い哲学的かつ言語学的洞察含んでいる。 Philosophy of Logic. A concise and witty undergraduate treatment of a number of Quinian themes, such as the prevalence of use-mention confusions, the dubiousness of quantified modality, and of the non-logical character of higher-order logics. また同様に論理学集合論数学基礎論に関する2冊の大学院生向けのテキスト執筆した。They employ the notation of Principia Mathematica which makes for hard reading: Mathematical Logic. Shows that much of what Principia Mathematica took more than 1000 pages to say can be said in 250 pages. The proofs are concise, even cryptic, and the overall approach is dated. The set theory is New Foundations, augmented with proper classes. The last chapter, on the classic incompleteness theorems of Gödel and Tarski, became the launching point for Raymond Smullyan's later and more lucid exposition of these and related results. Set Theory and Its Logic. Quine proposes yet another flavor of axiomatic set theory, then derives the foundations of mathematics therefrom; includes the definitive treatment of Quine's theory of virtual sets and relations. Fraenkel, Bar-Hillel and Levy (1973) do a better job of surveying set theory as it stood in the 1950s. All five texts remain in print. Curiously, advocates of Quinian set theory are not warm to the axiomatic set theory Quine advocated in his two advanced texts, and invariably confine their enthusiasm to NF and offshoots thereof proposed by others. 学術的な指導系図指導受けた主な教師主な教え子ルドルフ・カルナップクラレンス・アーヴィング・ルイスアルフレッド・ノース・ホワイトヘッド ドナルド・デイヴィッドソンダニエル・デネットダグフィン・フェレスダールギルバート・ハーマンデイヴィド・ルイスハオ・ワン

※この「論理学と数学の教育者として」の解説は、「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の解説の一部です。
「論理学と数学の教育者として」を含む「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の記事については、「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理学と数学の教育者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理学と数学の教育者として」の関連用語

論理学と数学の教育者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理学と数学の教育者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS