誕生~海軍少尉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:36 UTC 版)
1891年10月15日に、東京市麹町区元園町で公卿華族(清華家)の醍醐侯爵家の嫡子として生まれる。父・醍醐忠敬は戊辰戦争において奥羽鎮撫副総督を務めたが、1899年に家督相続に絡む怨恨によって甥(忠敬の兄忠告の子)の格太郎に射殺された。この事件が大スキャンダルに発展してしまい、これが原因で醍醐家は没落、忠重は公卿摂家の一条家に引き取られて養育された。賀陽宮恒憲王は忠重の従兄弟にあたる。 1897年東京市麹町尋常小学校(現・麹町小学校)に入学。1900年に学習院初等科第三学年に転学し卒業。同年8月18日に侯爵家を継承し、侯爵となる。1906年に学習院中等科に進学。1909年9月11日に海軍兵学校(40期)へ入学、入校時の成績は150名中126位と下位だったが、学問や訓練に強い態度で臨み、1910年7月17日には海軍兵学校において品行優良章を授与される栄誉に輝く。 栄誉の日から丁度2年経った1912年7月17日に海軍兵学校を卒業、卒業時の成績は144名中17位だった。同日中に海軍少尉候補生として、装甲巡洋艦「吾妻」へ乗り組んで実習を重ねていく。同年12月5日、練習艦隊として遠洋航海へ向けて出発することとなり、醍醐は中南部太平洋方面へ巡航する。1913年4月21日に帰着すると、同年5月1日からは戦艦「敷島」へ乗り組んで勤務を続ける。その実績が評価され、同年12月1日には海軍少尉へ昇進する。
※この「誕生~海軍少尉」の解説は、「醍醐忠重」の解説の一部です。
「誕生~海軍少尉」を含む「醍醐忠重」の記事については、「醍醐忠重」の概要を参照ください。
- 誕生~海軍少尉のページへのリンク