誕生年度と国際学力調査の結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生年度と国際学力調査の結果の意味・解説 

誕生年度と国際学力調査の結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:22 UTC 版)

ゆとり教育」の記事における「誕生年度と国際学力調査の結果」の解説

2010年代入ってから、よく用いられる子どもの学力測る指標として、PISATIMSS結果挙げられる。ただし、この指標学力低下していることを示すための道具として使われているとの指摘もあり、また、条件一定ではないことなどから、この結果だけで学力が高いか低いかという判断をするのには注意が必要である。 以下、誕生年度とPISATIMSS点数および順位を示す。 PISA, TIMSS結果早見表誕生年度PISATIMSS(中2TIMSS小4備考読解力数学的リテラシー科学的リテラシー数学理科算数理科点数順位点数順位点数順位点数順位点数順位点数順位点数順位1980 605 3 571 3 2002年度以降学習指導要領以前教育 1984522 8 557 1 550 2 579 5 550 4 597 3 574 2 1987498 14 534 6 548 1 2002年度以降学習指導要領開始1988 570 5 552 6 1990498 15 523 10 531 5 1992 570 5 554 3 565 3 543 3 1993520 8 529 9 539 5 1996536 4 538 7 547 4 570 5 558 4 568 4 548 4 2012年度中学学習指導要領開始前 1999516 8 532 9 538 2 2000 585 5 559 4 小学4年2011年度学習指導要領開始直前 2002499 20 522 8 524 5 ^ ただし、中学校1年から移行措置 ^ 小学校3年4年においては移行措置期間 PISA3年1回高校1年生対象に、6月実施される詳細についてOECD生徒の学習到達度調査参照TIMSSは約4年1回小学4年生中学2年生対象に、2月実施される詳細について国際数学・理科教育調査参照PISATIMSS違いは、TIMSS基礎的な学力見ているのに対しPISA応用的な学力見ているとされる詳細について国際数学・理科教育調査#PISAとの違い参照

※この「誕生年度と国際学力調査の結果」の解説は、「ゆとり教育」の解説の一部です。
「誕生年度と国際学力調査の結果」を含む「ゆとり教育」の記事については、「ゆとり教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生年度と国際学力調査の結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生年度と国際学力調査の結果」の関連用語

誕生年度と国際学力調査の結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生年度と国際学力調査の結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆとり教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS