評定速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 評定速度の意味・解説 

表定速度

(評定速度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 04:57 UTC 版)

表定速度(ひょうていそくど)は、「運転時刻表制定速度」の略称であり[要出典]交通における速度の一種である。「評定速度」と表記するのは誤り

概要

ある地点から別の地点までの距離を、移動に要する時間除して求めることができる。この場合の移動に要する時間には、途中で停車している時間も含まれる。このため、対向列車との列車交換がある単線区間では複線と比較して表定速度が低くなる。途中で停車している時間を含めずに同様に除して求めたものは「平均速度(へいきんそくど)」という[1]

主に鉄道において用いられ、運行計画を立案する際の基礎データとなる。道路交通でも、高速道路での走行計画や、バスの運行計画立案のため同様に用いられる。

表定速度は交通機関において使用される機器の性能や車両の(最高速度、加減速性能等)だけでなく、勾配や曲線半径といった線形、停車頻度といった要素にも大きく左右される。停車場停留場/停留所)や交通信号、急曲線が多く市街地を走る路面電車や一般路線バス地形の影響で線形が悪い山岳鉄道などでは、表定速度が低くなる。 対して、多くの高速鉄道では、曲線半径や勾配を抑え、停車駅を少なくしており、特急列車では停車駅を少なくして、表定速度を高めている。車体傾斜式車両などの特殊な車両の使用によって、安全性乗り心地を損なわずに曲線通過速度を向上させることも行われている。また、通勤形電車では、起動加速度減速度などの車両の加減速性能を高くし、加えて駅での停車時分(停車時間)を短くすることで、表定速度を高めている。

公共交通の例

日本

鉄道

日本の鉄道では、新幹線(フル規格)でおよそ120 - 230 km/h前後、JR特急列車ミニ新幹線部分含む)で約50 - 110 km/h、同じくJR在来線普通快速列車で約30 - 90 km/h前後、地下鉄で約30 - 75 km/h 前後、路面電車で約10 - 20 km/h程度。

新幹線が最高速度で運転を行う山陽新幹線姫路駅小倉駅 (福岡県)間の表定速度はおよそ270km/h、東北新幹線大宮駅 (埼玉県)盛岡駅間の表定速度はおよそ280km/hに達する。[2]

バス

日本において、バスでは、大規模な渋滞などがない場合、一般路線バスで10 - 法定速度/h、高速バスで50 - 法定速度/h程度となる。

中国

京広高速鉄道で運行される京武高速列車中国語版の最速達便は、武漢駅から北京西駅の1229kmを3時間48分で走破し[3]、表定速度は323.4km/hに達する[4]。これは、TGV東北新幹線の最高速度320km/hを上回るスピードである。

脚注

注釈・出典

  1. ^ 表定速度 - 日本民営鉄道協会 鉄道用語辞典
  2. ^ 時刻表の運転時間および距離より算出
  3. ^ https://zh.wikiversity.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC-%E6%AD%A6%E6%B1%89%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8A%A8%E8%BD%A6%E7%BB%84%E5%88%97%E8%BD%A6
  4. ^ 中国鉄道時刻表 vol.15 中国鉄道時刻研究会 pp.4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評定速度」の関連用語

評定速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評定速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表定速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS