診断上の意義とは? わかりやすく解説

診断上の意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 16:58 UTC 版)

チロキシン結合グロブリン」の記事における「診断上の意義」の解説

甲状腺ホルモン濃度高くなったり低くなったりする原因調べ為に甲状腺結合グロブリン検査が行われる事がある。これは、放射線標識された甲状腺ホルモン樹脂への結合標識された甲状腺ホルモン遊離している時にのみ起こる)を測定する事で行われる患者血清標識された甲状腺ホルモン混合し次に混合物全体樹脂加えて遊離標識甲状腺ホルモンの量を測定する例え甲状腺ホルモン濃度が低い患者本当に甲状腺機能低下症で、TBG濃度が正常であれば、総甲状腺ホルモン濃度が低いので、TBG結合できる部位多く空いている。その為、標識ホルモン添加すると、殆どがTBG結合し樹脂結合する分子は殆ど残らない一方甲状腺ホルモン濃度が高い患者患者本当に甲状腺機能亢進症で、TBG濃度正常な場合は、患者内因性ホルモンTBG結合部位をより飽和させ、標識ホルモンの入る余地少なくなる為、樹脂への結合がより多くなる本当に甲状腺機能低下症甲状腺機能亢進症である患者では、TBG検査はあまり役に立たない。しかし、症状伴わないのに総甲状腺ホルモン濃度甲状腺機能低下症甲状腺機能亢進症示している場合は、TBG検査有用性がより明らかになる。何故なら、TBG産生エストロゲン濃度副腎皮質ホルモン濃度、あるいは肝不全などの他の因子によって変化する可能性有るからである。例えば、エストロゲン高値伴ってTBG濃度が高い場合TBGはより多く甲状腺ホルモン結合し血液中で利用可能遊離ホルモン減少させ、TSH刺激され、より多く甲状腺ホルモン産生される事になる。この場合、総甲状腺ホルモン値は高くなる。そこに標識ホルモン添加すると、TBGが非常に高いので、内因性甲状腺ホルモン標識ホルモン結合平衡得られれば、樹脂取り込まれる遊離標識ホルモン少なくなる逆にTBG濃度下げ副腎皮質ホルモン存在下では、血中の総甲状腺ホルモン結合型遊離型)が少なくなるこのように標識ホルモン添加すると、血中TBG非常に少ないので、平衡状態になった後、僅かにしかTBG結合せず樹脂取り込まれる標識ホルモン多くなる

※この「診断上の意義」の解説は、「チロキシン結合グロブリン」の解説の一部です。
「診断上の意義」を含む「チロキシン結合グロブリン」の記事については、「チロキシン結合グロブリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「診断上の意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「診断上の意義」の関連用語

1
6% |||||

診断上の意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



診断上の意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチロキシン結合グロブリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS