解読法の分類とは? わかりやすく解説

解読法の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:44 UTC 版)

暗号解読」の記事における「解読法の分類」の解説

暗号解読法は、解読用い情報やその仮定前提条件整理した攻撃モデルによって分類される主な攻撃モデル次の4つがある。 暗号文単独攻撃 (COA) 詳細は「暗号文単独攻撃」を参照 暗号文だけを用いて平文求め攻撃である。既知暗号文攻撃ということもある。 シーザー暗号などの換字式暗号は、複数暗号文集めて頻度分析を行うことで解読できることが知られている。 既知平文攻撃 (KPA) 既知平文対応する暗号文得られている条件で、暗号文から平文求める(または暗号文平文組みから鍵を求める)攻撃である。平文既知となる例に、通信プロトコルによってデータ最初ブロック定型文または通番日時になっていて予測可能な場合がある。 選択平文攻撃 (CPA) 任意の平文対応する暗号文得られる条件で、暗号文から平文求め攻撃である。公開鍵暗号場合には、公開鍵用いて任意の平文暗号化できるので、選択平文攻撃に対して安全であることが必須である。 選択暗号文攻撃 (CCA) 任意の暗号文(ただし解読対象暗号文は除く)に対応する平文得られる条件で、ある暗号文から平文求め攻撃である。 選択平文攻撃および選択暗号文攻撃はさらに、選択した平文から暗号文(または暗号文から平文)を得て、その平文暗号文の組を解析し次の平文選択(または暗号文選択)をする場合想定されるこのような攻撃は、それぞれ適応的選択平文攻撃 (CPA2)、適応的選択暗号文攻撃 (CCA2) と分類される既知平文攻撃には、差分既知平文対応する暗号文得られる条件攻撃である既知平文差分攻撃がある。これを一般化した代数的関係が既知平文対応する暗号文得られる条件攻撃である関連平文攻撃がある。 その他、平文暗号文以外の条件仮定することもあり、関係が既知な鍵を用いて暗号化復号した暗号文平文得られる条件で行う関連鍵攻撃がある。秘密情報権限ベクトル加算した値を秘密鍵として認証コード暗号化するような装置では、秘密鍵差分既知となるので、関連鍵攻撃条件を満たす現実暗号装置では、処理時間消費電力ノイズなど、入出力データ以外に外部情報与えてしまうことがあり、これらを利用した攻撃サイドチャネル攻撃呼ばれる

※この「解読法の分類」の解説は、「暗号解読」の解説の一部です。
「解読法の分類」を含む「暗号解読」の記事については、「暗号解読」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解読法の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解読法の分類」の関連用語

1
10% |||||

解読法の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解読法の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暗号解読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS