角型塊炭の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 角型塊炭の時代の意味・解説 

角型塊炭の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 16:27 UTC 版)

練炭」の記事における「角型塊炭の時代」の解説

明治元年長崎欧米諸国のブリケットコールに倣って発明され1876年明治9年)ごろから東京蒸気船問屋で「角型塊炭」という名称で売られるようになった。角炭は現在でもごく一部販売されているが、レンガ形状似た、穴の無い直方体である。この角形塊炭呉市入船山記念館にある郷土館に、実物展示してある。 当時日本の石炭は、黒煙盛んに出る割に火力弱く艦船用の燃料としては低質炭の方に位置していた。1894年明治27年)に海軍省竹田少佐(姓しか伝わっていない)が、軍艦からでる黒煙対策に、山口県大嶺炭田でとれる無煙炭粉末にし、これで練炭作って軍艦使用した。これは“海軍の角炭”と呼ばれる塊炭艦船燃料としては不都合多かったため、日露戦争期に山本権兵衛海軍大臣が、高品質の角炭を国内需給できるよう徳山練炭製造所開設した(のちの第3燃料廠/徳山海軍燃料廠)。練炭当初、膠(ニカワ)で固められていたが、のちに台湾産の廃糖蜜固めて練炭製造された。 1877年明治10年美祢で、高品位無煙炭鉱床発見される1897年明治30年渋沢栄一長門無煙炭炭鉱設立 1898年明治31年山本権兵衛海軍大臣就任日露戦争に向け、いちはやく最高級英国炭(ウェールズ炭、別名カージフ炭)を戦闘時の全海軍艦船燃料として採用し大量買い付けを行う。 1904年明治37年4月山本権兵衛海軍大臣が「練炭製造に関する件」を閣議提出同年5月徳山練炭製造所開設また、長門無煙炭鉱の鉱区買収同年8月海軍練炭製造所採炭部を大嶺設置1905年明治38年3月フランスからブリケットコールの大規模量産のための製造機導入し海軍燃料国産化達成される

※この「角型塊炭の時代」の解説は、「練炭」の解説の一部です。
「角型塊炭の時代」を含む「練炭」の記事については、「練炭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角型塊炭の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角型塊炭の時代」の関連用語

1
6% |||||

角型塊炭の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角型塊炭の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの練炭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS