視覚障害者向けの工夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 視覚障害者向けの工夫の意味・解説 

視覚障害者向けの工夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:32 UTC 版)

ユーロ硬貨」の記事における「視覚障害者向けの工夫」の解説

ユーロ硬貨視覚障害者団体協力受けて設計されており、そのため触った感覚だけで視覚障害者金種区別できるような工夫施されている。さらに硬貨刻まれている内容読み取ることができなくても見た目区別ができるようになっている硬貨額面合わせてその大きさ重さ増えていく。ユーロ硬貨8つ金種なかでも1, 2, 5セント硬貨小さく、色も赤み帯びたもので、また薄くて軽い。10, 20, 50セント硬貨黄色帯びて、やや厚めで重い。1, 2ユーロ硬貨は2色で、セント額面硬貨よりも大きくて厚いものとなっている。 概して額面大きくなる硬貨重く大きくなる。また赤み帯びていると低額面で、黄色中間、2色のものは高額となっている。 1セント硬貨8つ硬貨なかでももっとも小さいもので、その大きさこそが金種判別する方法となる。1セント硬貨直径平均的な成人親指ほどの大きさである。縁は滑らかで、色は赤銅色である。 2セント硬貨は1セント硬貨よりもわずかに大きいが、色合いは同じ赤銅色である。縁は滑らかで1本の溝が走っている。この溝は指先やつめで触れると容易にかるもので、見た目触感から2ユーロ硬貨2枚硬貨圧着させたかのような形をしている。 5セント硬貨も1セント硬貨や2セント硬貨同じく赤銅色をしており、この色の硬貨のなかでは、2セント硬貨比べるわずかながらではあるが、もっとも大きい。縁は滑らかである。 10セント硬貨金色である。5セント硬貨比べるわずかに小さいが、厚さ10セント硬貨のほうがはるかに厚い。また縁は粗い鋸歯状となっている。重さ1, 2, 5セント硬貨よりも重い。 20セント硬貨10セント硬貨よりも大きいが、色合いは同じ金色である。20セント硬貨には独特な切り込みを持つ、いわゆるスパニッシュ・フラワーと呼ばれる形をしており、触感から容易に判別することができるようになっている50セント硬貨金色であるが、20セント以下の硬貨比べる厚さ重さ大きさはるかにある。縁は粗い鋸歯状になっている1ユーロ硬貨内側銀色で、周囲金色となっている。縁は滑らかな部分と細かい鋸歯状部分交互に並んでいる。厚さ重さ50セント硬貨と同じであるが、その縁が50セント硬貨区別する特徴となっている。 2ユーロ硬貨1ユーロ硬貨使われている色は同じであるが、内側金色周囲銀色と、配色逆になっている。ユーロ硬貨の中では直径がもっと大きい。縁は細かい鋸歯状となっている。また縁には星と、発行国ごとに異な文字刻まれている。ただし縁を触った感覚からは金種判別するのは難しくもっぱら大きさ判断することになる。 ユーロ硬貨流通開始以前にも、大きさ、色、外周といった部分視覚障害者向けの設計施されていた通貨はあったが、ユーロ導入にあたって硬貨流通後ではなく、その前に視覚障害者団体から発行者側が意見求めるといったことがはじめてなされた

※この「視覚障害者向けの工夫」の解説は、「ユーロ硬貨」の解説の一部です。
「視覚障害者向けの工夫」を含む「ユーロ硬貨」の記事については、「ユーロ硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「視覚障害者向けの工夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視覚障害者向けの工夫」の関連用語

視覚障害者向けの工夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視覚障害者向けの工夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS