視力表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 視力表の意味・解説 

視力表

  

Q.視力表の種類はどんなものがありますか

視力表(1)万国式視力表

視力表ランドルト環視力表

視力表

(2)スネレン試視力表

視力表

(3)短距離視力表

視力表

(4)近距離視力表

視力表

(5)PL視力表

視力表にはおもに次の5種類あります

1)万国式試視力表

ランドルト環アラビア数字用いて作られたものです。日本ではランドルト環カタカナ使用した石原式,ランドルト環ひらがな使用した大島式,双魚視標使用した山地式などがあります

検査距離は通常5mです。

その他,幼児用動物視標などもあります

ランドルト環視力表

イタリアのランドルトが提案したもので,1909年第11回国際眼科会での協定によって決められました。直径7.5mm 太さ切れ目の幅が1.5mmあるもの。その切れ目方向5mの距離から見わけることができ,それより遠くでは見わけることができない,または,5mからでは,それより小さな視標見わけることができない視力1.0いいます

2)スネレン試視力表

欧米ではかなり広く使用されています。視標アルファベット9段配分し20フィート(6m)の検査距離で番号20視標読めれば20視標No.)/20フィート)となり万国試視力表の1.0相当します

3)短距離視力表

検査室が狭く5m検査距離が得られない場合使用するもので,3m用(山地大島),2.5m用(山地)などがあります。しかし,検査距離が短くなる調節影響無視できないという不利な点あります

4)近距離試視力表

視標大きさを30cmはなれた距離で,0.1から1.5までの12視標読みとる視力表です。読書用の近距離視力測定するためのもので,石原式,大島式,山地式,盛式などがあります

5)PL視力表 (PreferentialLooking法)

乳幼児など,ランドルト環のような視力表での応答できない場合に使う視力表です。一方均一無構造,他方白黒の縞図形のこつの円を同時に見せると,その縞図形認知することができれば直ちに縞図形のほうを見るという心理学的研究基づいて視力測定をする方法です。縞の幅を変えることで0.005から0.6くらいまでの視力が測れます。

Q.字づまり視力とは?字ひとつ視力とは?

視力表

く字ひとつ視力より字づまり視力の方が悪いといいます。字ひとつ視力とは,視標一つひとつ見せて視力を測ったものであり,字づまり視力とは,多く視標視力順序並んでいる,一般に使われている視力表で測定した視力です。字づまり視力の方が悪いのは,一つ考えとして,読みたい視標の上・下の視標影響がでてくるためであり,測定している視標の囲りの視覚の場を乱すためと考えられています。

Q.視力決定基準は?

視力表

眼科では,同一視力の視標5個のうち4個が正しく判別できればその視力はあるものとしていますが,学校などでの検査では,スクリーニングふるいわけの意味もあるので,視標3個のうち2個が正しく判別できればいとされています。また,被験者応答は,視標指示後3秒間基準です。





視力表と同じ種類の言葉

このページでは「目の事典」から視力表を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から視力表を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から視力表 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視力表」の関連用語

視力表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視力表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS