西大宮駅とは? わかりやすく解説

西大宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:25 UTC 版)

西大宮駅
北口(2022年6月)
にしおおみや
Nishi-Ōmiya
日進 (2.6 km)
(1.4 km) 指扇
所在地 さいたま市西区西大宮一丁目21
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 川越線
キロ程 6.3 km(大宮起点)
大崎から武蔵浦和経由で43.2 km
電報略号 ニミ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
12,099人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 2009年平成21年)3月14日[2]
備考
テンプレートを表示
南口(2009年3月)

西大宮駅(にしおおみやえき)は、埼玉県さいたま市西区西大宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線

川越線において、後年に新設された唯一の駅である。

歴史

日進駅指扇駅の間は4キロメートルと長く、地元住民は昭和40年代から旧大宮市に新駅設置の要望を出していた。当時、地域には埼玉栄高校が開校し、生徒の多くが直線距離で1.5キロメートルある指扇駅から徒歩で通学しており、踏切と県道をわたって住宅地の狭い道を通るため、学校職員による立番指導が行われていた。

一方、住宅・都市整備公団(当時)は、埼玉栄高を含む川越線北側の国道16号西大宮バイパス」周辺地域で、1998年(平成10年)度に「大宮西部特定土地区画整理事業」を着手した。

その頃、浦和市大宮市与野市の合併協議および政令指定都市移行計画が難航しながらも進められており、区役所の予定地(区画整理地区)付近へ新駅を設置すると新聞などで報じられた。2001年(平成13年)5月1日に3市が合併してさいたま市となり、2003年(平成15年)4月1日の政令指定都市移行、西区役所開設の後に、ようやく新駅計画は具体化し、日進駅から西へ2.6キロメートル、指扇駅から東へ1.4キロメートルの位置での建設が決定した。当初は2007年(平成19年)度の開業を目指していたが、周辺での土地買収が遅れたため、翌年度末に延期された。

駅北側は、区画整理の進捗により2017年(平成29年)に町名地番変更が行われ、駅名と同じ「西大宮」となった[4]。駅所在地も「指扇」[1]から「西大宮」となった。駅南側では、2005年(平成17年)度に、さいたま市による「指扇土地区画整理事業」が着手されている。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線[1]で、一部3階建ての橋上駅舎を有する地上駅である。幅6メートルの南北自由通路とエスカレーターエレベーターを整備している。大宮駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス受託)である[6]。ただし、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および日中・夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]

単線区間に設置され、上下線の主本線だけの単純な線路配線となっており、列車交換も可能である。

みどりの窓口は設置されていないが、指定席券売機ならびに自動券売機が設置されているほか、貸ロッカー・証明写真自動撮影機・自動販売機(傘、菓子類)・NewDays KIOSKが改札内に設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 埼京線・川越線 北行 川越高麗川方面[7]
下り
2 南行 大宮池袋新宿大崎りんかい線相鉄線方面[7]
上り

当駅から川越駅以西へ直通する列車は設定されていないため、高麗川方面は川越駅で乗り換えとなる。

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員12,099人である。

開業以降の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しないのは、年度全体の「乗車人員」を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求め、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているためである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均乗車人員 出典
定期外 定期 合計
[備考 1] 2008年(平成20年) 1,621 1,803 [JR 1] 3,424 [埼玉県統計 1]
2009年(平成21年) 1,210 3,410 [JR 2] 4,620 [埼玉県統計 2]
2010年(平成22年) 1,352 4,181 [JR 3] 5,533 [埼玉県統計 3]
2011年(平成23年) 1,488 4,732 [JR 4] 6,221 [埼玉県統計 4]
2012年(平成24年) [JR 5] 1,679 [JR 5] 5,351 [JR 5] 7,030 [埼玉県統計 5]
2013年(平成25年) [JR 6] 1,826 [JR 6] 5,955 [JR 6] 7,782 [埼玉県統計 6]
2014年(平成26年) [JR 7] 1,944 [JR 7] 6,188 [JR 7] 8,133 [埼玉県統計 7]
2015年(平成27年) [JR 8] 2,102 [JR 8] 6,736 [JR 8] 8,838 [埼玉県統計 8]
2016年(平成28年) [JR 9] 2,182 [JR 9] 7,005 [JR 9] 9,187 [埼玉県統計 9]
2017年(平成29年) [JR 10] 2,309 [JR 10] 7,387 [JR 10] 9,696 [埼玉県統計 10]
2018年(平成30年) [JR 11] 2,445 [JR 11] 7,884 [JR 11] 10,330 [埼玉県統計 11]
2019年(令和元年) [JR 12] 2,513 [JR 12] 8,644 [JR 12] 11,158 [埼玉県統計 12]
2020年(令和02年) [JR 13] 1,815 [JR 13] 7,358 [JR 13] 9,174 [埼玉県統計 13]
2021年(令和03年) [JR 14] 2,265 [JR 14] 8,119 [JR 14] 10,384
2022年(令和04年) [JR 15] 2,630 [JR 15] 8,698 [JR 15] 11,329
2023年(令和05年) [JR 16] 2,896 [JR 16] 9,203 [JR 16] 12,099
備考
  1. ^ 2009年3月14日開業。開業日から同年3月31日までの18日間を集計したデータ。

駅周辺

当駅北側では、UR都市機構による土地区画整理事業「大宮西部特定土地区画整理事業」(Liv-Field 西大宮、2017年〈平成29年〉度完了)が行われ、町名が「西大宮」に変更された。南側ではさいたま市による「指扇土地区画整理事業」(2030年〈令和12年〉度完成予定)が進行中である。

道路
官公庁・公的機関
  • さいたま市西区役所
  • さいたま市西消防署
文教施設
商業・企業など
旧跡

バス路線・乗合タクシー

バス・タクシー乗り場は駅北口にある。路線バスは「西大宮駅」停留所にて発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
川越線
通勤快速・快速・各駅停車
日進駅 - 西大宮駅 - 指扇駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、25頁。 
  2. ^ a b 2009年3月 ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月19日。オリジナルの2020年4月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200411141654/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081216.pdf2020年4月11日閲覧 
  3. ^ a b 駅の情報(西大宮駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年5月5日閲覧。
  4. ^ 西区 大宮西部地区の町名地番変更について”. さいたま市役所 (2018年9月21日). 2018年12月12日閲覧。
  5. ^ さいたま市/西区 大宮西部地区の町名地番変更について”. www.city.saitama.jp. 2020年6月19日閲覧。
  6. ^ 事業エリア (PDF) - JR東日本ステーションサービス(2013年4月1日現在、同年9月5日閲覧)
  7. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(西大宮駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年5月5日閲覧。

利用状況

  1. ^ 埼玉県. “埼玉県統計年鑑”. 埼玉県. 2020年5月20日閲覧。
  2. ^ さいたま市/さいたま市統計書”. www.city.saitama.jp. 2020年5月20日閲覧。
JR東日本の2008年度以降の乗車人員
埼玉県統計年鑑

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から西大宮駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西大宮駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西大宮駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西大宮駅」の関連用語

西大宮駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西大宮駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西大宮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS