西予市立高山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西予市立高山小学校の意味・解説 

西予市立高山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 16:14 UTC 版)

西予市立高山小学校
北緯33度19分21.71秒 東経132度25分54.65秒 / 北緯33.3226972度 東経132.4318472度 / 33.3226972; 132.4318472座標: 北緯33度19分21.71秒 東経132度25分54.65秒 / 北緯33.3226972度 東経132.4318472度 / 33.3226972; 132.4318472
過去の名称 東宇和郡高山村立高山簡易小学校
東宇和郡高山村立高山尋常小学校
東宇和郡高山村立高山国民学校
東宇和郡高山村立高山小学校
東宇和郡明浜町立高山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高山村明浜町西予市
校訓 正しく 根づよく あたたかく
設立年月日 1875年3月
共学・別学 男女共学
所在地 797-0201
愛媛県西予市明浜町高山甲3420番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西予市立高山小学校(せいよしりつ たかやましょうがっこう)は、愛媛県西予市明浜町高山甲3420番地にあった公立小学校。2015年(平成27年)に旧明浜町内の高山、俵津、狩江、田之浜の4小学校が統合し俵津の地に新たに西予市立明浜小学校が発足した。

概要

1875年(明治8年)3月東宇和郡高山村立高山簡易小学校として、開校。校舎は大正期には地元の名建築家だった明石虎雄日光駅の建築も手がけた)によって設計された[1]2015年(平成27年)3月31日を以て、西予市立明浜小学校への統合のため140年にも及んだ長い歴史に幕を下ろした。

沿革

児童数

平成26年度 児童数(平成26年5月1日現在)単位:人[2]

学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
児童数 4 4 4 2 4 7 25

行事

進学先中学校

  • 西予市立明浜中学校

設備・跡地

周辺

  • 金剛禅寺
  • 西予市役所明浜支所 元の明浜町役場

脚注

  1. ^ 建築雑誌建築学会。第37巻・第439号~第448号〈1923年1月12月1924年1月発行〉…明石の訃報記事が記載されている。
  2. ^ 西予市立高山小学校生徒数Gaccomホームページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西予市立高山小学校」の関連用語

西予市立高山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西予市立高山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西予市立高山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS