製法例とは? わかりやすく解説

製法例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:29 UTC 版)

蘇鉄味噌」の記事における「製法例」の解説

生種子を使ったものもあるが、通常10月から11月以降採取した種子割って日乾ししたもの使用する。風で乾燥させたソテツの実木槌で割るか、押し切り使って切り、デンプンを含む種子(仁)を取り出す一晩晒しをし、天日乾燥させる工程数回繰り返した後、これを臼と杵搗き砕いて、「さんばら」と呼ばれるざるで乾燥し粉末にする。 玄米合わせ場合によってはコムギ少量加え、甑(「くしき」、こしき)で半日近く蒸す。 蒸し上がったものを冷ましてから、土間敷いた筵に広げ麹箱ニホンコウジカビ黄麹菌)を主とするコウジカビ繁殖させて麹とする。従来何度も使ってコウジカビ付着した筵で蘇鉄麹を作ったが、この筵を麹筵(沖永良部島方言でほーじむしゅ)と称した摂氏33度ほどが繁殖適し春に作る場合3日ほど、冬に作るときは湯を吹き付けるなどしながら7日ほどかかる。湿度低くなっていると黒カビなどの繁殖抑制される。 鍋で煮た大豆場合によってはさらに蒸したサツマイモ用意し蘇鉄麹を混ぜ、塩も加えて臼と杵搗き潰す。サツマイモ使わない場合大豆煮汁少量加えて水分調整する場合がある。 少量ずつ手で丸くまとめてから、内側焼酎奄美黒糖焼酎泡盛)を塗って消毒した味噌甕(沖永良部島方言でみしゅがみ)に詰めて、塩を振りバナナをして数ヶ月間納屋で発酵熟成させる1ヶ月でも食べられるが、長めに熟成させた方が風味良くなる

※この「製法例」の解説は、「蘇鉄味噌」の解説の一部です。
「製法例」を含む「蘇鉄味噌」の記事については、「蘇鉄味噌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製法例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製法例」の関連用語

製法例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製法例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘇鉄味噌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS