表現者クライテリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表現者クライテリオンの意味・解説 

表現者 (雑誌)

(表現者クライテリオン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 00:53 UTC 版)

表現者』(ひょうげんしゃ、: Espressivo)は、日本の隔月刊の論壇誌である。創刊者は西部邁[1]2005年7月号から2018年1月号まで発行されていた[2]。後継誌は藤井聡柴山桂太浜崎洋介川端祐一郎による編集体制で2018年2月(3月号)から発行の『表現者クライテリオン』[1]

概要

顧問は西部邁。月刊誌『発言者』の後継誌としてイプシロン出版企画から2005年6月に創刊(7月号)。偶数月の16日ごろ発売。「與論形成に寄与する真正保守総合誌」と銘打ち、「真正保守」思想を掲げていた。編集委員・顧問らによる座談会を多く組んでいた。2017年11月、西部が『表現者』の顧問を退き、執筆活動から引退。西部の執筆活動の実務を担当していた長女の西部智子も引退した。『表現者』は2018年1月号(第75号、2017年12月発売)をもって「第1期」を終了。2018年1月21日、『発言者』・『表現者』の創刊者・西部邁が自裁した。

後継誌『表現者クライテリオン』

2018年3月号(2018年2月発売)より「第2期」『表現者』として『表現者クライテリオン』(表現者criterion)に改題・新創刊(通巻の号数は『表現者』から継続)するとともに編集体制を変更。内閣官房参与京都大学大学院教授の藤井聡が新編集長に就任した[3]。『表現者クライテリオン』創刊に合わせて2018年2月11日から同誌編集委員会(藤井・柴山桂太浜崎洋介川端祐一郎)よりメールマガジンの配信を開始。藤井・編集長は4月6日配信のメールマガジンで西部の死とその後の顛末に触れ、西部の生前の言動と死後発生した状況について違和感を表明[4]、西部が残した言説と同誌がどのように対峙するかについて、同年4月9日配信分メールマガジンにおいて編集長としての考えを示した[5]。『表現者クライテリオン』2018年5月号(2018年4月16日発売)は「特集 西部邁 永訣の歌」と題し、『発言者』・『表現者』執筆陣を中心に62名の論考を掲載、西部の写真や年譜等も収録し西部追悼号とした。

編集部

顧問
編集委員
  • 富岡幸一郎(代表)
  • 前田雅之(4号から)
  • 宮本光晴(13号から)
  • 佐藤洋二郎(14号から)
  • 西村幸祐(14号から)
  • 杉原志啓
  • 中島岳志
  • 柴山桂太(30号から)
  • 浜崎洋介

執筆者・連載

号変わり執筆

  • 鳥兜(1号~/匿名コラム)
  • 掌編小説(1号~13号)
  • 時流の河底を透かし見れば(3号~/編集委員・顧問による持ち回り執筆)
  • 書評(1号~/森川亮黒宮一太柴山桂太古川雄嗣佐藤一進、山本直人、などが主に執筆)

過去の連載

  • 柳沢賢一郎 - 阿呆の見た近代文明(1号~6号/第一回タイトルは「経済遠望」)
  • 佐藤洋二郎 - 「スタイル」をめぐって(1号~5号、7号~14号)
  • 高澤秀次 - 吉本隆明論(1号~12号)
  • 新保祐司 - シベリウス(1号~5号)、テレビを見るヒント(6号~11号)
  • 中沢けい - 「道具と仕事と眼」(1号~5号、7号~9号、11号)
  • 保阪正康 - 田中角栄論(1号~4号、6号~9号)
  • (号変わり執筆) - 表現の現在(1号~6号)
  • 植草一秀 - 日本経済の深層(7号~8号)
  • 寺田博 - 時代小説の楽しみ(1号~28号)
  • 宮本光晴 - 現代ビジネス文明批判(1号~)
  • 安岡直 - 理性と現実(1号~14号、16号~)
  • 城戸朱理 - 日本人の眼(1号~)
  • 中野剛志 - 理論と実践の間(1号~)
  • 兵頭二十八 - 近代未満の軍人たち(1号~)
  • 新保祐司 - 終末時計の針の下に(12号~)
  • 正津勉 - 詩人の死(1号~)
  • 宮里立士 - 琉球文藝考(1号~)
  • 小林雅一 - 新世界事象(2号~6号、8号~15号)
  • 西村幸祐 - 幻の黄金時代(10号~)
  • 石平 - 他者としての日本と中国(13号~)
  • 新田一郎 - 閑窓相撲雑話(15号~)

刊行協力会

代表幹事
幹事

別冊

  • 『表現者』2005年12月号別冊として西部邁と宮崎学による共著『酒場の真剣話』が刊行された。
  • 2018年11月には不定期の増刊号『別冊クライテリオン』が刊行された[6]

版元

『表現者』

『表現者クライテリオン』

  • 2018年6月16日発売第3号から啓文社書房[7]
  • 2020年6月16日発売第13号および同年7月18日発売『別冊クライテリオン』からビジネス社[8]

CM

東京メトロポリタンテレビジョンのトーク番組『西部邁ゼミナール』内で本誌のタイムCMが放送されていた(2018年1月20日まで)。

脚注

関連項目

外部リンク


表現者クライテリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:07 UTC 版)

表現者 (雑誌)」の記事における「表現者クライテリオン」の解説

2018年3月号(2018年2月発売)より「第二期」『表現者』として『表現者クライテリオン』(表現者criterion)に改題・新創刊通巻号数は『表現者』から継続)するとともに編集体制変更藤井聡内閣官房参与京都大学大学院教授新編集長に就任した2018年1月21日、『発言者』・『表現者』の創刊西部邁自裁した。『表現者クライテリオン』創刊合わせて2018年2月11日から同誌編集委員会(藤井聡柴山桂太浜崎洋介川端祐一郎)よりメールマガジンの配信開始藤井聡編集長4月6日配信メールマガジン西部の死とその後の顛末触れ西部生前言動死後発生した状況について違和感表明西部残した言説と同誌がどのように対峙するかについて、同年4月9日配信メールマガジンにおいて編集長としての考え示した。『表現者クライテリオン』2018年5月号(2018年4月16日発売)は「特集 西部邁 永訣の歌」と題し、『発言者』・『表現者執筆陣中心に62名の論考掲載西部写真年譜等も収録し西部追悼号とした。『表現者クライテリオン』は2018年6月16日発売第3号から啓文社書房版元となった同年11月には不定期増刊号別冊クライテリオン』を刊行した2020年6月16日発売第13号及び同年7月18日発売別冊クライテリオン』からビジネス社版元となった

※この「表現者クライテリオン」の解説は、「表現者 (雑誌)」の解説の一部です。
「表現者クライテリオン」を含む「表現者 (雑誌)」の記事については、「表現者 (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表現者クライテリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表現者クライテリオン」の関連用語

表現者クライテリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表現者クライテリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表現者 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの表現者 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS