衝撃強度とは? わかりやすく解説

衝撃強度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「衝撃強度」の解説

ポリマーにおいて、衝撃破壊に至るひずみが小さ場合、衝撃強度は線型粘弾性相関し、衝撃強度は高分子緩和と密接に関連する例えば、ポリプロピレンの衝撃強度は、低温からガラス転移点(主分散生じ温度)に向かって増加する。副分散発現温度が非常に大き場合ガラス転移点以下であっても分散発現温度向かい衝撃強度は急上昇する。これは、高分子緩和部位衝撃吸収するため、運動体積大きくなった分子運動外部からのエネルギー吸収するためと考えられている。[要出典] 副分散での衝撃強度の増加ビスフェノールA-ポリカーボネート(BPA-PC)において観察されるポリカーボネートガラス転移点423 K と高いが、副分散120220 K で生じる。この温度域では剪断損失弾性率 G急上昇があり、粘弾性吸収生じる。衝撃強度もここで急激に増加する対して降伏強度は G増加伴って激しく減少する温度が G極大点よりも増加して G減少していくと、衝撃強度と降伏強度緩やかに減少する一方ポリスチレン低温大きな粘弾性吸収存在しないため、衝撃強度は低い。[要出典] 衝撃強度はポリマー結晶化度吸湿度と関連する610ナイロンフィルムにおいて結晶化度15-40%の範囲抗張力降伏値は結晶化度正比例するに対して、衝撃強度は結晶化度増加に伴い減少する抗張力降伏値、衝撃強度のいずれも吸湿度の増加によって減少するチーグラーポリエチレンポリオキシメチレンにおいて球晶大きいほど衝撃強度は小さくなる。これは、球晶十分に大きいとき、衝撃による脆性破壊球晶界面から生じるためである。球晶大きさ融点130から122度までの冷却速度によって決まり成形時の冷却速度大きくすることで衝撃強度は増加する

※この「衝撃強度」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「衝撃強度」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝撃強度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝撃強度」の関連用語

衝撃強度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝撃強度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS