行方台地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 04:18 UTC 版)
茨城県南東部に位置し、東の北浦と西の霞ヶ浦(西浦)に挟まれて、北部は巴川と園部川の低地を境界に東茨城台地と連続する台地。行方市から潮来市にかけて半島状に南北に延び、南北に約30 kmにおよぶ。幅は北部11 km前後、南端で5 km前後ある。 台地面の標高は、北部の行方市で約30 m - 35 m前後、南部の潮来市で約30 mと南北での変化が少なく、北浦側が高く西浦側に向かい緩傾斜する。洪積台地で表面を関東ローム層に覆われており、東側に山田川・武田川など河川の影響で南東方向の規則的な配列をした楔状の浸食谷が多く発達し、北浦西岸に湖岸低地を形成している。霞ヶ浦(西浦)沿岸は、狭長な湖岸低地が帯状に延び、小さな浸食谷を利用した溜池が多くみられる。台地北部には、百里原(ひゃくりがはら)・武蔵野原の広い平地面が発達し、南部ほど樹枝状の開析谷が交錯している。 平地林と畑地がほとんどを占め、近郊農業が行われており、主に、ミツバ、セリ、ゴボウ、ハクサイの栽培が中心である。鹿島臨海工業地帯建設とともに宅地造成とゴルフ場開発が進み、国道51号や国道355号など道路沿いに集落が分布する。
※この「行方台地」の解説は、「常陸台地」の解説の一部です。
「行方台地」を含む「常陸台地」の記事については、「常陸台地」の概要を参照ください。
- 行方台地のページへのリンク