東茨城台地とは? わかりやすく解説

東茨城台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 04:18 UTC 版)

常陸台地」の記事における「東茨城台地」の解説

茨城県中央部那珂川低地以南にあり、恋瀬川低地以北にある台地大きさ南北30 km東西25 kmほどあり、水戸市から笠間市友部地区岩間地区小美玉市石岡市東部にわたり、鹿島台地行方台地につづく。千波湖近く流れ桜川涸沼に注ぐ涸沼川、その南の巴川園部川によって更に4つ台地分かれ園部川巴川挟まれ台地を東茨城南部台地那珂川涸沼挟まれ台地を東茨城北部台地、その中間にある台地を東茨城中部台地呼び恋瀬川園部川挟まれ台地石岡台地と呼ぶ。また、那珂川桜川挟まれ水戸市街へ細長く東へ延び部分は、上市台地とも呼ばれる台地面は、それらの河川の支谷によって更に樹枝状に刻まれており、台地面は狭く限られており、谷頭谷田(やつだ)が開田されている。標高は、台地西縁の筑波山麓が40 - 55 m、台地中央付近26 - 28 m、ここから東部に移るに従って高くなり台地東縁で30 m以上となる。 台地上の陸前浜街道国道6号)に沿って宿場町発展し常陸国府のあった石岡市や、城下町起源とする県都水戸市周辺市街地発展している。主に陸稲、麦やクリ・ナシなどの果樹栽培が盛んで、乳牛養豚養鶏など畜産行われている。

※この「東茨城台地」の解説は、「常陸台地」の解説の一部です。
「東茨城台地」を含む「常陸台地」の記事については、「常陸台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東茨城台地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東茨城台地」の関連用語

東茨城台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東茨城台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陸台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS