衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補の意味・解説 

衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:03 UTC 版)

重複立候補制度」の記事における「衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補」の解説

重複立候補制度により、小選挙区選出ではなく比例代表選出として復活当選した議員場合相手小選挙区選出議員何らかの事情失職すると、自らも衆議院議員職を辞職した上で補欠選挙衆議院小選挙区選挙)に立候補をするということがある。この場合衆議院議員辞職したはずの者が、衆議院議員辞職した直後衆議院議員選挙立候補しているという非常に奇妙な現象発生してしまう。 しかし、以下の要素から、衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補することがありえる。 まず、比例代表選出議員辞職しても、同じ政党次点候補繰り上げ当選となるため、仮に辞職した比例選議員補欠選挙落選したとしても、党組織としては国会議席勢力に関してデメリットはない(繰り上げ当選可能な次点候補がいない場合デメリットがあるが、そのような例は政党予想以上に選挙大勝している時に限られ過去にもほとんど例がない)。 また、政党補欠選挙比例代表復活以外の候補者擁立して尚かつその候補者当選した場合一人しか当選しない小選挙区一政党が二人立候補予定者抱えてしまうということになり、次回総選挙公認調整難航する予想される。したがって党執行部党幹部)や当該比例代表復活自身が、公認調整問題をあらかじめ排除しておくため、党本部比例代表復活者の補欠選挙への立候補支持し応援し当該復活者も次回衆院選まで待たず衆議院議員職をわざわざ辞職してまで立候補宣言をするわけである。 この例は、2002年福岡6区補選古賀一成民主党)、2004年埼玉8区補選木下厚民主党)、2008年山口2区補選平岡秀夫民主党)、2010年北海道5区補選町村信孝自民党)、2016年京都3区補選泉健太民進党)の5回ある。古賀一成辞職時には当時綿貫民輔衆議院議長が、辞職願に「補選立候補するため」となっていたことを問題視し辞職願受理しなかった。ただし、議長受理しなくても、補選への立候補届出をした時点議員失職するため、立候補そのもの問題はなかった。この5人の中で平岡秀夫町村信孝泉健太の3人は当選したが、古賀一成木下厚2人落選した

※この「衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補」の解説は、「重複立候補制度」の解説の一部です。
「衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補」を含む「重複立候補制度」の記事については、「重複立候補制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補」の関連用語

衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衆議院議員を辞職して衆議院補欠選挙に立候補のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重複立候補制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS