藤原基経との確執とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤原基経との確執の意味・解説 

藤原基経との確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:58 UTC 版)

陽成天皇」の記事における「藤原基経との確執」の解説

生後3か月足らず立太子し、貞観18年876年11月9歳で父・清和天皇から譲位される。父帝に続く幼年天皇登場であり、母方伯父藤原基経摂政就いた在位初めは、両親および基経協力して政務見たが、元慶4年880年)に清和上皇が崩じてからは基経との関係が悪化したらしく、元慶7年883年8月より基経出仕拒否するうになる基経清和天皇に娘2人入内させていたが、さらに陽成天皇元服に際して娘の佳美子または温子入内させようとしたのを、皇太后高子拒否したためではないかというのが、近年の説である。 これに対し清和天皇譲位の詔は基経摂政陽成天皇親政開始までとしており、元慶6年882年)の天皇元服機に基経摂政を一旦辞することは不自然ではなく関係悪化証拠にはならないという反論もあるが、元慶4年880年12月清和天皇臨終に際して基経太政大臣任じたときも、基経単なる慣例的儀礼的行為以上に5回もの上表を繰り返したうえ、摂政ありながら翌年2月まで私邸に引きこもって一切政務を執らず、政局混乱させている。 一連の確執本質摂政基経国母である高子兄妹間の不仲権力争いであり、在原文子清和更衣)の重用含めた高子基経軽視する諸行動が、基経をして外戚関係放棄をしてまでも高子陽成天皇排除させるに至ったとの見方もある。ただし、在原文子更衣としてその間皇子女儲けたのは清和自身である。高子清和との間に貞明親王(陽成)・貞保親王敦子内親王儲けたにもかかわらず清和氏姓問わずあまたの女性入内させ多く皇子儲けていたことから、基経母方出自高くない娘・頼子入内させ、さらに同じく出自の低い佳珠子入内させて外孫誕生望んだために、高子反発招いたと見ることもできる

※この「藤原基経との確執」の解説は、「陽成天皇」の解説の一部です。
「藤原基経との確執」を含む「陽成天皇」の記事については、「陽成天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原基経との確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原基経との確執」の関連用語

藤原基経との確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原基経との確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽成天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS