藝予諸島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 藝予諸島の意味・解説 

げいよ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【芸予諸島】

読み方:げいよしょとう

瀬戸内海中央部諸島広島安芸)・愛媛伊予)両県にまたがり大島大三島(おおみしま)・生口島(いくちじま)・因島(いんのしま)などがある。


芸予諸島

読み方:ゲイヨショトウ(geiyoshotou)

瀬戸内海の島群

所在 広島県愛媛県

別名 芸予叢島(ゲイヨソウトウ)

位置・形状 瀬戸内海中西部燧灘安芸灘の間。カコウ岩・流紋岩古生層などからなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

芸予諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 10:22 UTC 版)

芸予諸島(げいよしょとう)は、日本瀬戸内海西部に位置する諸島。広島県愛媛県に属しているため、両県の旧国名であるから一文字ずつ取ってこう呼ばれている。以前は芸予叢島(藝豫叢島、げいよそうとう)と呼ばれていた。


  1. ^ a b c d 芸予諸島”. コトバンク. 2016年8月1日閲覧。
  2. ^ 『土地分類基本調査』柱島・倉橋島. 広島県 (1998年).
  3. ^ 瀬戸内の島々の生活文化(平成3年度)』愛媛県
  4. ^ 愛媛県離島振興計画(平成25年度~34年度)
  5. ^ http://www.stat.go.jp/data/chiri/gis/did.htm[リンク切れ]
  6. ^ a b 村上晴澄, 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島(PDF), 立命館大学
  7. ^ a b しまなみ今治管理センター (2016年7月20日). “30年ぶりに岩子島を訪れました”. 本州四国連絡高速道路. 2024年1月1日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 海・島が織りなす瀬戸内海の歴史 ~芸備地方を中心に~”. 2016年7月11日閲覧。
  9. ^ 来島海峡のみどころ”. しまなみ. 2016年8月1日閲覧。
  10. ^ 音戸瀬戸平清盛開削伝説に関する学際的研究とその地域教材化” (PDF). 呉オープンカレッジネットワーク会議. 2016年8月26日閲覧。
  11. ^ a b (2)自給型農業から商品作物農業へ”. 愛媛県生涯学習センター. 2016年8月27日閲覧。
  12. ^ 国立公園観音山”. しまなみ海道観光マップ. 2016年8月27日閲覧。
  13. ^ イノシシ急増被害深刻【2】海を泳ぐ事情と犬嫌い”. 2016年7月11日閲覧。
  14. ^ 愛媛県越智郡上島町 赤穂根島総合生物調査
  15. ^ 伊藤徹魯、井上貴央、中村一恵自由集会報告(日本哺乳類学会1995年度大会自由集会の報告),1995年度ニホンアシカ談話会」『哺乳類科学』第35巻第2号、日本哺乳類学会、1996年、pp.176-179、doi:10.11238/mammalianscience.35.1762019年6月5日閲覧 
  16. ^ a b “一六会メンバーの近況/激写””. 岩城村役場産業振興課 (2001年). 2024年1月4日閲覧。
  17. ^ ザトウクジラ ジャンプに潜水、瀬戸内海で悠然と水しぶき”. 毎日新聞 (2020年4月16日). 2024年1月4日閲覧。
  18. ^ 「クジラがいるぞ」30分で5回もジャンプ””. テレビ朝日 (2019年6月4日). 2024年1月4日閲覧。
  19. ^ 珍事!?瀬戸内海に大型クジラとイルカの大群現る”. テレビ朝日 (2015年1月26日). 2024年1月4日閲覧。
  20. ^ 釣り情報 2001.6.8 ワシャー、ビックラコイタガァー、、、クジラ目撃あいつぐ”. 岩城村役場産業振興課 (2001年). 2024年1月4日閲覧。
  21. ^ 科博登録ID:2889”. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 国立科学博物館. 2024年1月4日閲覧。
  22. ^ 瀬戸内海底層堆積物調査(藻場由来有機物探査調査)
  23. ^ a b 杉浦奈実, 2021年11月20日, 「カブトガニもぞもぞ、90年ぶりの快挙も 瀬戸内海本来の姿残す干潟」, 朝日新聞
  24. ^ 竹原市, 2022年01月14日, スナメリクジラ廻游海面
  25. ^ 呉市, 2015年11月01日, あび渡来群游海面
  26. ^ 広島県教育委員会事務局, 広島県の文化財 - ナメクジウオ生息地
  27. ^ 近藤茂則, 神田育子 石田義成 鍋島靖信, 2010年, 『大阪湾におけるスナメリの分布と密度』, 哺乳類科学, 50 (1), 13-20頁, 日本哺乳類学会
  28. ^ スナメリ”. 広島県立忠海高等学校. 2024年1月18日閲覧。
  29. ^ a b c わがふるさとと愛媛学Ⅶ ~平成11年度 愛媛学セミナー集録~”. 2016年11月4日閲覧。
  30. ^ a b c 広島県の土器製塩”. 広島県教育事業団事務局. 2016年8月23日閲覧。
  31. ^ 芸予諸島の古代製塩”. 愛媛県生涯学習センター. 2016年8月23日閲覧。
  32. ^ a b c ひろしまの遺跡”. 2016年11月4日閲覧。
  33. ^ a b c d e 赤尾政雄『大三島と大山祇神社』以文会、1921年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9636332016年8月24日閲覧 
  34. ^ 大山祇神社について”. 大山祇神社. 2016年8月24日閲覧。
  35. ^ a b c あけぼのの伊予水軍”. 広島観光ナビ. 2016年8月19日閲覧。
  36. ^ a b 山口佳巳「広島県呉市大崎下島大長の宇津神社棟札<資料>」『広島大学総合博物館研究報告』第3巻、広島大学総合博物館、2011年12月、135-156頁、CRID 1390572174808896000doi:10.15027/32078ISSN 188442432023年9月16日閲覧 
  37. ^ 今谷明「米・塩・木材の道」、『週刊朝日百科日本の歴史』20、中世II-9(琵琶湖と淀の水系)、5-263頁。
  38. ^ 海をめぐる歴史と文化 中世” (PDF). 海事都市尾道推進協議会. 2016年8月23日閲覧。
  39. ^ a b Ⅲ 水軍と城跡” (PDF). 尾道市. 2016年8月19日閲覧。
  40. ^ a b “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-” (PDF). 文化庁. 2016年8月5日閲覧。
  41. ^ 尾道の歴史と遺跡 近世編” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年8月5日閲覧。
  42. ^ 尾道の歴史と遺跡 中世編 第1章 港町の成立と発展” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年8月5日閲覧。
  43. ^ 広島県の文化財 - 丸子山城跡”. 大山祇神社. 2016年8月24日閲覧。
  44. ^ 瀬戸内を生きた人びと”. 日本観光振興協会. 2016年8月27日閲覧。
  45. ^ 御手洗 -1”. JR西日本. 2016年8月1日閲覧。
  46. ^ a b c 第17回企画展示「尾道あ・ら・かると~塩と鉄~」” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2016年8月23日閲覧。
  47. ^ 愛媛県の塩田”. 愛媛県生涯学習センター. 2016年8月23日閲覧。
  48. ^ a b 瀬戸内海の歴史”. 瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会. 2016年8月6日閲覧。
  49. ^ 旧大浜埼船舶通航潮流信号所”. 土木学会. 2016年8月6日閲覧。
  50. ^ 杉本誠起「〈病院紹介〉因島総合病院」『岡山医学会雑誌』第114巻第2号、2002年9月30日、183-187頁、CRID 1571698600091306112ISSN 003015582023年9月16日閲覧 
  51. ^ 愛媛県はなぜ日本有数のみかん産地か” (PDF). 愛媛県. 2016年8月6日閲覧。
  52. ^ a b 因島の除虫菊(いんのしまのじょちゅうぎく)”. ひろしま文化大百科. 2016年8月24日閲覧。
  53. ^ 内山幸久「III 因島市における商品作物生産の特徴」『立正大学人文科学研究所年報. 別冊』第5巻、立正大学人文科学研究所、1985年、31-43頁、CRID 1050564287549079936hdl:11266/2241ISSN 0288-76812023年9月16日閲覧 
  54. ^ ≪インタビュー企画≫捕鯨文化が生んだ技術と組織産業の礎”. 福山市. 2016年8月6日閲覧。
  55. ^ 望月圭介伝刊行会『望月圭介伝』羽田書店、1945年、26頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/19086692016年8月12日閲覧 
  56. ^ a b 布川弘「近世後期瀬戸内における「船後家」について : 御手洗を中心に」『日本研究 特集号』第2巻、日本研究研究会、2003年4月、67-73頁、CRID 1390009224855003008doi:10.15027/160192023年9月16日閲覧 
  57. ^ “瀬戸内の遊女と「おちょろ」”より”. 岩波書店. 2016年8月26日閲覧。
  58. ^ 因島空襲”. 2016年11月10日閲覧。
  59. ^ 因島空襲”. 2016年11月10日閲覧。
  60. ^ a b 辺境の島の悲哀”. 2017年3月19日閲覧。
  61. ^ 中国・四国の市町村合併”. 2016年9月12日閲覧。
  62. ^ a b 因島・瀬戸田の合併 待ったなしの選択肢 尾道圏域で仕切り直し”. 2016年9月12日閲覧。
  63. ^ 市川虎彦「愛媛県における市町村合併に対する住民評価2 : 「周辺部編入型合併」」『松山大学論集』第25巻第2号、2013年、91-127頁、CRID 1050282813434643200ISSN 091632982023年9月16日閲覧 
  64. ^ 第15回企画展示 てっぱん」・造船のまち尾道” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2017年7月14日閲覧。
  65. ^ 概要”. 2017年7月14日閲覧。
  66. ^ 因島柑橘史 サービスを終了しました。[リンク切れ]
  67. ^ 瀬戸内 広島レモンとは”. 広島県 (2012年11月29日). 2015年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月24日閲覧。
  68. ^ 海の道 瀬戸内しまなみ海道”. 2016年7月11日閲覧。
  69. ^ 広島で「おしい」のは、観光資源?いや、交通インフラでしょう”. 2016年7月11日閲覧。
  70. ^ a b 【探訪】広島県・契島 雨にかすむ「生きた軍艦島」”. 2016年7月11日閲覧。
  71. ^ 日本海運支える「愛媛船主」 生き残りかけた正念場に”. 2016年7月11日閲覧。
  72. ^ 瓢箪島が登録記念物に登録されます”. 尾道市. 2016年7月10日閲覧。
  73. ^ 瀬戸内の島々の生活文化(平成3年度)”. 2016年11月10日閲覧。
  74. ^ a b 櫂伝馬の由来”. 大崎上島櫂伝馬. 2016年9月1日閲覧。
  75. ^ 「櫂伝馬」15年ぶり復活 今治・大三島”. 愛媛新聞 (2014年6月2日). 2016年9月1日閲覧。



芸予諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:40 UTC 版)

日本の離島架橋」の記事における「芸予諸島」の解説

安芸灘諸島 安芸灘諸島連絡架橋安芸灘とびしま海道)は、広島県呉市川尻町本土安芸灘諸島8つで結ぶ連続架橋構想で、既に7つ供用されている。西側から順に、本土1.安芸灘大橋広島県道74号下蒲刈川尻線)、2.蒲刈大橋、3.豊島大橋広島県道356号豊浜蒲刈線)、4.豊浜大橋、5.平羅橋、6.中の瀬戸大橋、7.岡村大橋、8.未定広島県大崎上島である。なお、安芸灘大橋有料道路広島県道路公社管理している。 架橋により本土つながった島は西側から順に、下蒲刈島上蒲刈島豊島大崎下島平羅島中ノ島愛媛県岡村島の7島である。 大崎上島大崎発電所がある長島との間に長島大橋架橋されている。また、島の北西部位置する鍋島には堤防通路があり、徒歩渡島できる。 東広島市安芸津には、本土大芝島を結ぶ大芝大橋がある。 安芸群島 呉市本土倉橋島との間を隔て音戸の瀬戸には音戸大橋国道487号)がかり、倉橋島江田島との間には早瀬大橋国道487号)が架橋されている。さらに倉橋島鹿島鹿島大橋架橋されている。音戸大橋渋滞緩和のために、さらに本土倉橋島を結ぶ新たな4車線第二音戸大橋国道487号警固屋音戸バイパス)が架橋されている。能美島側には、沖野島があり、沖野島結ばれている。 なお、広島湾内の宇品(旧宇品島)と広島市本土との間には暁橋かかっている。地図上では海で隔てられているが、元々陸続きであった

※この「芸予諸島」の解説は、「日本の離島架橋」の解説の一部です。
「芸予諸島」を含む「日本の離島架橋」の記事については、「日本の離島架橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藝予諸島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藝予諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藝予諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸予諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の離島架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS