薬価の算定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬価の算定方法の意味・解説 

薬価の算定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:35 UTC 版)

薬価」の記事における「薬価の算定方法」の解説

平成31年2019年4月1日以降改正された「薬価算定基準について」が適応される剤型区分が同じ類似薬のあるもの(新規性がある):類似薬比較方式(Ⅰ) 類似薬のあるもの(新規性乏しい):類似薬比較方式類似薬のないもの:原価計算方式 の3方式で、異な計算方法用いられている。 類似薬比較方式(Ⅰ)では次の補正加算なされる類似薬比較方式)には補正加算がない。 画期性加算70 -120% 有用性加算(Ⅰ):35 -60% 有用性加算):5 - 30% 市場性加算(Ⅰ):10 - 20% 市場性加算):5% 小児加算5 - 20% 先駆け審査指定制度加算10 - 20% 類似薬比較方式)では、下記いずれか低い価格採用する過去10年間に収載された類似薬1日薬価平均価格 過去6年間に収載された類似薬の最も安い1日薬価 上記1.と2.が類似薬比較方式(Ⅰ)による算定額を超えた場合は、さらに、 過去15年間に収載された類似薬1日薬価平均価格 過去10年間に収載された類似薬の最も安い1日薬価比べて最も低い額とする。 原価計算方式については、以下を累積加算する原材料労務費 製造経費 製造輸入原価 販売費研究費等 営業利益 流通経費 消費税 類似薬比較方式(Ⅰと)、原価計算方式いずれも日本国外比較可能な存在する場合は、外国平均価格調整が行われる。さらに原価計算方式以外では、規格調整キット製品対す加算(5%)、配合剤対す調整といった各種調整なされる後発医薬品薬価算定は、価格帯算定する。 最高価格30%を下回る算定額となる後発品を、1つ価格加重平均値)として収載統一収載の低薬価品群。 最高価格30%以上、50%下回る算定額となる後発品を、1つ価格加重平均値)として収載。準低薬価品群。 最高価格50%上の算定額となる後発品を、1つ価格加重平均値)として収載その他の後発品群。 新規後発医薬品薬価先行品50%バイオシミラー70%を基本算定されるが、バイオセイム(バイオ医薬品オーソライズド・ジェネリック)はバイオシミラーと同様、暫定的に70%で算定する長期収載品の薬価算定は、最初後発品収載10年経過したもののうち、下記除いたものが引き下げ対象となる。 日本薬局方収載医薬品 生物学的製剤血液製剤 漢方製剤生薬 希少疾病用医薬品のうち、希少疾病以外の疾病対す効能有しない医薬品 低価格医薬品特例基礎的医薬品不採算品再算定、最低薬価)のいずれかに該当する医薬品 後発品価格のうち最も低いものを下回る医薬品 対象となる長期収載品は、 後発品への置換え進んでいるもの(G1) - 最初後発品収載10年経過した以降後発品置換え率が80以上になったもの 後発品への置換え困難なもの(G2) - G1以外 に分類され、G1の方がより引き下げ率が高い。ただしバイオ医薬品には適応されない。 さらに、G1, G2規定引き下げられなかったもの(C)についても、補完的引下げとして、後発品置換え率が以下の規定にあてはまる品目引き下げられるバイオ医薬品にも適応する40未満 - 2%引き下げ 40%以上 60未満 - 1.75%引き下げ 60%以上 80未満 - 1.5%引き下げ上の詳細については「薬価算定基準について」を参照のこと。

※この「薬価の算定方法」の解説は、「薬価」の解説の一部です。
「薬価の算定方法」を含む「薬価」の記事については、「薬価」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬価の算定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬価の算定方法」の関連用語

薬価の算定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬価の算定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS