薩隅方言の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩隅方言の位置づけの意味・解説 

薩隅方言の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

薩隅方言」の記事における「薩隅方言の位置づけ」の解説

「薩隅」とは、文字通り九州南端の西に位置する薩摩と、東に位置する大隅両方通じるものとして総称されたものである。この地域方言ニュアンス的な差異はあるものの、大別すれば同一方言圏に属する。なお、九州このような方言分類としては他に、「肥筑方言」と「豊日方言」とがある。つまり九州方言大きく3つのブロック分かれることになる。「よか」のようなカ語尾や「ばってん」などの九州方言らしい特徴肥筑方言多く薩隅方言は「子音で終わる語」(母音脱落)を発達させるなど特殊化進んでいる。 宮崎県南西部諸県地方薩摩藩支配下にあったことから、薩隅方言圏であり、諸県弁呼ばれる。ただし東諸県郡は、現在では宮崎弁化が進んでいる。鹿児島県大部分二型アクセントであるのに対し宮崎県小林・都城から鹿児島県末吉志布志にかけては統合一型式アクセント宮崎県えびのは鹿児島同様二型アクセント宮崎県北諸県郡西諸県郡無アクセントである。 このように薩隅方言の中での地域差大きく例え薩摩地方の中でさえ、県境付近北薩出水市など)と薩摩半島末端枕崎市頴娃町などでは、同じ方言とは思えないほど語彙言い回し大きな差異がある。マスメディア発達した現代でもこうした多様性色濃く残っており、生粋同県同士でも言葉取り違え原因トラブルが起こる事も多々あるという[要出典]。

※この「薩隅方言の位置づけ」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「薩隅方言の位置づけ」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩隅方言の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩隅方言の位置づけ」の関連用語

薩隅方言の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩隅方言の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩隅方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS