薩隅方言は人工言語?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)
薩隅方言は、アクセント等が関東方言や関西方言と大きく異なっていることはもちろん、他の九州各地の方言と比較しても、語韻の踏み方や間の取り方、言い回しなどが大きく違っていて、耳にした者に強い印象を与える傾向がある。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}こうした印象を受け、“薩隅方言人工言語説”がまことしやかに語られることがある。中央の言葉とは全く異なる言葉を使うことで情報の漏れを防ぎ、幕府の隠密の侵入を難しくする、他国人を言葉で聞き分けるといったことを企図して、薩摩藩が意図的に自国の言葉を作り替えたのだ、というものである[誰?]。たとえば横山光輝の「伊賀の影丸・七つの影法師の巻」内において松平信綱が薩摩藩についてこのような発言をするなど、時代劇において薩摩藩の優れた戦略性、手強さを盛り上げるエピソードとして使われることがある。 但し、この言説については、信頼できる言語学関連の学会で肯定的に取り上げられたことはない。
※この「薩隅方言は人工言語?」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「薩隅方言は人工言語?」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。
- 薩隅方言は人工言語?のページへのリンク